《説教要旨》「腰に帯を締め、ともし火をともしていなさい」ルカによる福音書12章35-48節

宇田慧吾牧師

 神さまの僕として、神を愛し、人を愛して生きたいと願っています。けれども時折、心や体が弱っていて、奉仕する力が湧き上がってこないような時もあります。そのように神さまの良い僕でありたいと願いつつも、今は力がないと感じている人に向けて、今日の聖書の言葉は語りかけています。

 キリストが主人と僕のたとえ話をしました。おもに二つのことが語られています。①主人が見ていない時でもご奉仕する準備をしていなさい。②夜であっても準備していなさい。「見ていない時でも」というのは分かりますが、どうして「夜」も備えるように勧めたのでしょうか。私はこの言葉を自分へのメッセージとして受け取る時、「夜」という言葉の意味がよく分かるように感じました。心が元気な時、信仰的に充実している時には、たくさんの奉仕をすることができますが、一方、心が弱っている時や信仰的に渇いている時には、奉仕する力がなく、夜のような時をすごします。そのような時にこそ、キリストは「腰に帯を締め、ともし火をともしていなさい」と勧めました。

 夜を過ごす時の自分や、いま教会の中で夜を過ごしている方たちを思い浮かべて、この言葉をどのように受け取れるかを想像しました。半分は素直に受け取りたいと思いました。心や体が弱っている時にこそ、腰に帯を締め、ともし火をともしたいと願います。もう半分は、完璧でなくてもいいのだと思いました。力がある時のように大きな奉仕ができなくても、小さく細々とでも神さまと繋がり、今できる奉仕をできれば、それで十分なのかなと。キリストは私たちに語りかけています。「腰に帯を締め、ともし火をともしていなさい」と。

2019年8月25日 亀岡会堂

《説教要旨》「復讐せず」ローマの信徒への手紙12章9-21節

片岡広明牧師

 愛する人たち、自分で復讐せず、神の怒りに任せなさい。「『復讐はわたしのすること、わたしが報復する』と主は言われる」と書いてあります。(ローマ 12章19節)

 パウロは今日の箇所でキリストの福音を実践していくにはどうすべきかということについて、「愛には偽りがあってはなりません。」と、真実な愛の実践を勧めています。どんなに愛の人を装っていても、人はごまかせても、神様に対して偽ることはできないのです。「喜ぶ人と共に喜び、泣く人と共に泣きなさい」の御言葉もよく知られています。うわべだけでなく心から喜びも悲しみも人と分かち合える者でありたいと思います。

 19節には「自分で復讐せず、神の怒りにまかせなさい。」とあります。きっとローマにあるキリスト者たちが置かれていたのは、とてもつらい立場であったのだろうと思います。十字架で殺されたイエスが神の子キリストであるということは当時のローマの多くの人々からすればたわごとのようにしか思われなかったことでしょう。そのために彼らは苦しめられ、迫害されていたでしょう。自分たちを苦しめる者に対して怒りや復讐心を抱くことも無理からぬことかもしれません。それはローマにあるキリスト者だけの問題ではなく、キリスト信仰など愚かなことであると考える不信仰な世にあって苦労するキリスト者がいつでも直面することなのです。しかしイエスが十字架の犠牲を払って示された愛は限りなく深く広いものでした。この世にあってどんなに苦しめられ、虐げられ、迫害されるようなことがあっても、決して人に対して恨みを抱いたり、復讐心を燃やすことなどがあってはならないのです。8月は平和のために祈る月です。個人と個人との間に平和を造り出すことは、国と国、世界の平和へと広がっていくものだと思います。戦争によって復讐や報復が繰り返されてきた世界の人々が神様の御心に立ち返り、平和な世界の実現へと向かっていきますようにと祈ります。

2019年8月18日 亀岡会堂

8/30(金)南丹まちゼミ「とんかつで婚活」@園部会堂のお知らせ

第1回 『南丹 まちゼミナール』 に丹波新生教会も参加します!

〇とんかつで婚活〇
日 時:8月30日(金)18:00~20:00
会 場:丹波新生教会 園部会堂
申込先:0771-63-0165(園部会堂)
とんかつを一緒に作って食べましょう。『誓約』の言葉と『愛の讃歌』を紹介します。婚活中の方はもちろん、既婚の方も歓迎します。

そのべまちゼミが南丹全域に拡大して開催されます。丹波新生教会では以前もワインの試飲会や、子ども向けに夏休みの宿題会などを開催し、地域の皆さんに来て頂きました。

教会に親しんでもらえるイベントとして、今回も良い地域交流の場となれば幸いです。

牧師日記 8月16日

宇田慧吾牧師

 聖書に出てくる物語の中で比較的よく知られた「善きサマリア人のたとえ」という話があります。〈以下引用)。

 「ある人がエルサレムからエリコへ下って行く途中、追いはぎに襲われた。追いはぎはその人の服をはぎ取り、殴りつけ、半殺しにしたまま立ち去った。ある祭司がたまたまその道を下って来たが、その人を見ると、道の向こう側を通って行った。同じように、レビ人もその場所にやって来たが、その人を見ると、道の向こう側を通って行った。ところが、旅をしていたあるサマリア人は、そばに来ると、その人を見て憐れに思い、近寄って傷に油とぶどう酒を注ぎ、包帯をして、自分のろばに乗せ、宿屋に連れて行って介抱した。そして、翌日になると、デナリオン銀貨二枚を取り出し、宿屋の主人に渡して言った。『この人を介抱してください。費用がもっとかかったら、帰りがけに払います。』」(以上)

 私は両親が教会に通っていたので、幼少の頃は親と一緒に教会に行っていました。幼少期の記憶とはすごいもので、大人になってから聖書を読むと「こんな話あったな~」と案外記憶の端に残っていたりするものです。そんなぼんやりと憶えていた話とは別に、子どもながらに心に残った話が「善きサマリア人」でした。傷ついた人を見て見ぬふりをした祭司やレビ人のようにではなく、善きサマリア人のように助けが必要な人に手を差し伸べようという気持ちが少年の心に宿ったようです。

  思春期になると、少年の心に宿った善きサマリア人の精神は、「人を助けたい」という強い意志になりました。その意志によって他者のために働き、感謝を受ける喜びの経験を重ねました。一方、これは自己満足ではないか、偽善ではないかという問いも通り、他者に奉仕する自分の力の小ささに虚しさを感じたりすることもありました。私の場合は、そのような問いや虚無感によって信仰に導かれたように思います。

 牧師として奉仕するようになると、自分が善きサマリア人よりも、祭司やレビ人に重なるように感じることが増えました。祭司やレビ人は礼拝に奉仕する立場の人たちであり、今日で言えば牧師の立場に近く、神の愛を語り、隣人への愛を勧め、その実践が望まれる立場の人たちでした。当然牧師も、そのような期待を受けて然るべき立場ですが、現実の働きの中には「道の向こう側」を通っていくような場面が少なくありません。自分の心のキャパシティの限界や日常の業務からくる時間的制約、能力や知識、経験の不足、それらことから道の向こう側を通っている自分をしばしば見つけ、悔いる思いを持ちます。

 牧師も人間ですから、人間的な制約による限界があるのは当然のことですが、道の向こう側を通る経験を繰り返す中で、心がすり減り、心に虚しさが溜まっていくのも事実です。「人間だもの」となかなか割り切ることもできないでいます。そういう気持ちのせいか、「追いはぎに襲われた人」にも共感するようになってきました。傷つき、倒れている私をキリストが手当てし、介抱してくれているように感じたりします。

2019年8月16日

牧師日記 8月10日

宇田慧吾牧師

 ふと友人にメールをしようと思い、近況や最近考えていること等について長々と書いて送りました。教会で行ってきた地域の子どもたちのための活動をNPO法人化したこと、設立業務や交付金申請の書類作成に追われる日々であること、そういった忙しさの中でも地域や行政の方たちと共に地域の課題に取り組める喜び、教会とNPO法人という二重の立場で自分はどのように神の召命に応えていけるのか考えること等々。

 彼は東京都庁で働き始めて6年程、もともと勉強熱心な方で、私が自分の課題を話すと、いつも最近学んだことの中からおすそ分けをくれます。今回のお返事の中には、マネジメントの話があり、興味深いと感じたので少し引用します。

 「職場の行き帰りには相変わらず多読乱読を続けていますが、最近、ピーター・ドラッカーの『マネジメント』を読了しました。ドラッカーのメッセージと教訓は明快です。①組織の生み出すべき成果は組織の外部にあることに気づくこと、②組織が成果をあげるためには顧客への貢献(顧客のニーズ)に焦点を合わせ、新たな顧客を創造すること、③組織が成果を最大化するためには組織そのものが備える「強み」と組織に関わる人の「強み」を活かすこと(「弱味」の修正や改善に力を注ぐよりも)の3つです。この教訓がより興味深いのは、これらが、営利組織だけではなく、非営利組織(学校、NPO、教会、保護者会などあらゆる集団を含む)の活動と成果にも当てはまると言い切っていることです。教会でもNPOでも株式会社でも、マネジメントの要諦は同じなのだと。」

①組織の生み出すべき成果は組織の外部にあることに気づくこと。

②組織が成果をあげるためには顧客への貢献(顧客のニーズ)に焦点を合わせ、新たな顧客を創造すること。

③組織が成果を最大化するためには組織そのものが備える「強み」と組織に関わる人の「強み」を活かすこと(「弱味」の修正や改善に力を注ぐよりも)。

 いま自分がいる教会に照らして、あれこれと思いめぐらしました。

 「他のための教会」、「福音の本質は不変だが、その伝達の様式は時代に合わせて変化する」といった神学者たちの言葉が頭に浮かびます。教会そのものの「強み」と教会に関わる人の「強み」、いくつも頭に浮かびますが、弱気になっている時は「弱み」ばかりに目がいきがちであることを反省します。

《説教要旨》「同じ思いを」フィリピの信徒への手紙4章1-7節

片岡広明牧師

 わたしはエボディアに勧め、またシンティケに勧めます。主において同じ思いを抱きなさい。なお、真実の協力者よ、あなたにもお願いします。この二人の婦人を支えてあげてください。(フィリピ4章2節-3節)

 今日の平和聖日にあたって、フィリピの信徒の手紙を読みました。ここに出てくるエボディアとシンティケという二人の女性は教会の中でそれぞれに力ある働きをしていた人のようですが、二人は仲たがいしていたようです。「主において同じ思いを抱きなさい」とパウロは勧めました。心に思い描くことは人それぞれにあり、心を合わせることは時に難しいものですが、「主において」、すなわち主イエスが人と人とを結び合わせて下さるのです。イエスのみ心は、「互いに愛し合いなさい」と語られたイエスのみ言葉によって言い表されています。すべての人が共に主の救いにあずかり、心をひとつにして共に生きる者となることなのです。イエスは十字架の犠牲によってその愛を自ら表して下さったのです。それこそが世界にまことの平和をもたらす主のみ心なのです。

 昨日、京都戦争体験を語り継ぐ会の集いに行ってきました。今年は「三世代で語り合う」と題して二十代、四十代、八十代の三名の世代の異なる方々がそれぞれの立場で平和のための活動をなさっておられるお話を伺いました。若い方たちが戦争体験者の平和への思いをしっかりと受け継いでおられることを伺い、心強く思いました。沖縄戦遺骨収集活動の中で集められた遺品の展示がなされました。戦後七十四年、今も遺骨収集が終わっていないという事実が、戦争の残酷さ、空しさを物語っています。

 八月第一日曜日は平和聖日です。平和のために祈り、平和について考え、真の平和の実現のためにみんなで力を尽くしていくために、心をひとつにし、思いをひとつにして今日の礼拝を守りたいと思います。

2019年8月4日亀岡会堂

≪主の祈りの学び≫11「国とちからと栄えとは限りなくなんじのものなればなり アーメン」

宇田慧吾牧師

 学生の頃、長野の友達のところに遊びに行きました。その友達はノンクリだったのですが、たまたま日曜日が重なったので教会に誘いました。すると「教会って日曜日も開いてるの?」とのこと…。

 礼拝が終ってから感想を訊くと、「賛美歌って人生みたい。いろんなことがあって、でも神様が助けてくれて、最後はアーメンで終わるの」。こいつ、天才だなと思いました。

 「最後はアーメンで終わる」。すてきな言葉です。人生には自分の思い通りにはいかないこともありますが、そんな出来事も神さまのご計画のうちにあることを信じてアーメンと言いたいです。

「国とちからと栄えとは限りなくあなたのものだからです」

 なにげない言葉ですが、大切な一言です。自分の思い通りにはいかないときにも…、いえ、そんなときこそ『神さまの思い通り』になっていることを信じましょう。

 今回で主の祈りの学びは最終回になります。多くの方から感想やコメントをいただき、とても励まされました。また、主の祈りについてきちんとした学びの機会を持つことなく信仰生活をすごしてきたわたしにとっては、主の祈りに親しむよい機会となりました。拙い学びを支えてくださった皆様、ありがとうございます。

 「主の祈り」「十戒」「使徒信条」の三つがキリスト教の三要文と言われますから、また折をみて学びを持てたらと思います。ひとまずは連載が一段落しましたので、しばらくはお休みということで(*^^*)

《聖書を読みながら思うこと》ルカによる福音書8章1-3節

宇田慧吾牧師

ルカによる福音書8章1-3節 「すぐその後、イエスは神の国を宣べ伝え、その福音を告げ知らせながら、町や村を巡って旅を続けられた。十二人も一緒だった。悪霊を追い出して病気をいやしていただいた何人かの婦人たち、すなわち、七つの悪霊を追い出していただいたマグダラの女と呼ばれるマリア、ヘロデの家令クザの妻ヨハナ、それにスサンナ、そのほか多くの婦人たちも一緒であった。彼女たちは、自分の持ち物を出し合って、一行に奉仕していた。」

 先日、地域の青年と話していた中で、「自分は役に立てているだろうか」という話がありました。お世話になった人たちを手伝って、今度は一緒にお世話をする側になっていきたい。そんな気持ちを持ちながらも、自分がうまく手伝えてるのか自信が持てない。

 話を聞きながら、自分にもそういう気持ちの時ってあるな~と思いつつ、いつからかそういう不安をあまり感じなくなったなとも思いました。「役に立ちたい」という気持ちは、もちろん尊いモチベーションですが、一方で「ひとりよがり」や「空回り」になりやすい原動力でもあるように思います。

 自分が「役に立とう!」と思っている部分とは別の所で、案外、他人の励ましになっていたり、周囲の人と繋がることができるきっかけになったりもするものです。

 そういう期せずして役割を果たしていることについて、キリスト教には「召命」という言い方があります。日本語は「神が召して命ずる」で、神さまがあなたを選んで、あなたに役割を与えることです。英語ではシンプルに「Calling」すなわち「呼ぶ」。ドイツ語ではBerufで「職業」の意味、「神さまが与えた職」すなわち「天職」ですね。ニュアンスはいろいろですが、いずれも「神に呼ばれ、役割を与えられる」ことです。用例として教会の中では「召命に応える」とか「召命を信じる」等の使われ方をします。

 「召命」という言葉について特に牧師はビンカンです。牧師という役割は神さまに与えられた役割だと信じてご奉仕しているからです。これがもしひとりよがりの勘違いであったとしたら虚しいことです。

 牧師になろうと志し、自分の召命を問うていた時代に、お世話になっていた牧師に「どうして牧師になったんですか?」と尋ねたら、「分からん」と言われました。そして彼は「それは神さまにしか分からない」と言いました。

 キリスト教の信仰では、牧師以外の職業はもちろん、どんな立場であれ、今与えられている立場が「召命」だと受けとめます。そして、その与えられた立場で、どうがんばろうと、どう抗おうと、人は神に与えられた役割を果たしているのだと信じるのです。

2019年8月2日