牧師日記 8月16日

宇田慧吾牧師

 聖書に出てくる物語の中で比較的よく知られた「善きサマリア人のたとえ」という話があります。〈以下引用)。

 「ある人がエルサレムからエリコへ下って行く途中、追いはぎに襲われた。追いはぎはその人の服をはぎ取り、殴りつけ、半殺しにしたまま立ち去った。ある祭司がたまたまその道を下って来たが、その人を見ると、道の向こう側を通って行った。同じように、レビ人もその場所にやって来たが、その人を見ると、道の向こう側を通って行った。ところが、旅をしていたあるサマリア人は、そばに来ると、その人を見て憐れに思い、近寄って傷に油とぶどう酒を注ぎ、包帯をして、自分のろばに乗せ、宿屋に連れて行って介抱した。そして、翌日になると、デナリオン銀貨二枚を取り出し、宿屋の主人に渡して言った。『この人を介抱してください。費用がもっとかかったら、帰りがけに払います。』」(以上)

 私は両親が教会に通っていたので、幼少の頃は親と一緒に教会に行っていました。幼少期の記憶とはすごいもので、大人になってから聖書を読むと「こんな話あったな~」と案外記憶の端に残っていたりするものです。そんなぼんやりと憶えていた話とは別に、子どもながらに心に残った話が「善きサマリア人」でした。傷ついた人を見て見ぬふりをした祭司やレビ人のようにではなく、善きサマリア人のように助けが必要な人に手を差し伸べようという気持ちが少年の心に宿ったようです。

  思春期になると、少年の心に宿った善きサマリア人の精神は、「人を助けたい」という強い意志になりました。その意志によって他者のために働き、感謝を受ける喜びの経験を重ねました。一方、これは自己満足ではないか、偽善ではないかという問いも通り、他者に奉仕する自分の力の小ささに虚しさを感じたりすることもありました。私の場合は、そのような問いや虚無感によって信仰に導かれたように思います。

 牧師として奉仕するようになると、自分が善きサマリア人よりも、祭司やレビ人に重なるように感じることが増えました。祭司やレビ人は礼拝に奉仕する立場の人たちであり、今日で言えば牧師の立場に近く、神の愛を語り、隣人への愛を勧め、その実践が望まれる立場の人たちでした。当然牧師も、そのような期待を受けて然るべき立場ですが、現実の働きの中には「道の向こう側」を通っていくような場面が少なくありません。自分の心のキャパシティの限界や日常の業務からくる時間的制約、能力や知識、経験の不足、それらことから道の向こう側を通っている自分をしばしば見つけ、悔いる思いを持ちます。

 牧師も人間ですから、人間的な制約による限界があるのは当然のことですが、道の向こう側を通る経験を繰り返す中で、心がすり減り、心に虚しさが溜まっていくのも事実です。「人間だもの」となかなか割り切ることもできないでいます。そういう気持ちのせいか、「追いはぎに襲われた人」にも共感するようになってきました。傷つき、倒れている私をキリストが手当てし、介抱してくれているように感じたりします。

2019年8月16日