宇田慧吾牧師
先日「なんたんええ活動団体大賞」を受賞しました。
2年程前から、教会を地域の子どもたちに開放して、居場所つくりの活動をしてきました。
「居場所」は昔から教会の得意分野です。
無条件で、何も要求されず、自分らしくあれる場、教会はいつの時代もそんな場であれることを願ってきました。
活動を支えてきてくださった地域の保護者の皆さま、学校、行政、NPO法人テダス、教会の皆さま、そして子どもたちに心から感謝します。
さて、今日は【ローマの信徒への手紙 1章18-25節】を読んでいきます。
01:18不義によって真理の働きを妨げる人間のあらゆる不信心と不義に対して、神は天から怒りを現されます。 01:19なぜなら、神について知りうる事柄は、彼らにも明らかだからです。神がそれを示されたのです。 01:20世界が造られたときから、目に見えない神の性質、つまり神の永遠の力と神性は被造物に現れており、これを通して神を知ることができます。従って、彼らには弁解の余地がありません。 01:21なぜなら、神を知りながら、神としてあがめることも感謝することもせず、かえって、むなしい思いにふけり、心が鈍く暗くなったからです。 01:22自分では知恵があると吹聴しながら愚かになり、 01:23滅びることのない神の栄光を、滅び去る人間や鳥や獣や這うものなどに似せた像と取り替えたのです。 01:24そこで神は、彼らが心の欲望によって不潔なことをするにまかせられ、そのため、彼らは互いにその体を辱めました。 01:25神の真理を偽りに替え、造り主の代わりに造られた物を拝んでこれに仕えたのです。造り主こそ、永遠にほめたたえられるべき方です、アーメン。
①「あらゆる不信心と不義に対して、神は天から怒りを現されます」(1:18)
『神は何について怒るか』が語られています。
神は、信頼してもらえないこと(不信心)と正しくないこと(不義)について怒ります。
怒りと言っても様々な種類があると思います。今の朝ドラ「スカーレット」に描かれる昭和の父親像のような、ちゃぶ台をひっくり返す、子どもが口答えすればビンタする、そういう理不尽に見える怒りもあります。また、親や保育園の先生が子どもを叱る時に、粗相に伴う子どもっぽさを心の中では「ふふっ」と微笑ましく思いながらも大人として語調を強くし怒るということもあると思います。お坊さんの「喝」や昔の牧師の一喝には、相手のにぶった心を目覚めさせる爽やかさがあったとも言います。
最近の社会では、怒りはネガティブな感情表現として隅に追いやられているようにも感じますが、愛に裏打ちされた怒りというものがあることも、多くの人が経験的に知っていることではないでしょうか。
「神が怒る」という時にも、その怒りは愛に裏打ちされた怒りです。
「あなたの人生の全てを深い配慮をもって整えているのに、どうして信頼してくれないのか!」
「信じて待ってくれれば、いまどれほどの喜びの種が蒔かれているのか分かるのに!」
「そんなに策を巡らし、自分の力でなんとかしようとやっきにならなくても、ちゃんと私がすばらしいエンディングを用意しているのに!」
そんな声が天から聞こえてきそうです。
わたし自身、自分の心をふりかえると、神さまの配慮に信頼して安らぐことなく、自分の力で何とかしようともがき苦しんでいる自分を見つけます。そういう時の心は不安でたまらなかったり、不安をごまかすように強気になってみたり、焦りを繕うために過剰な行動をしたりしています。
そういう苦しい心の時には立ち止まって、
天に信頼する。
神にすべて委ねる。
そうお祈りすることで、心が平安になります。
②「造り主の代わりに造られた物を拝んでこれに仕えたのです」(1:25)
神に信頼しない場合、神以外のものに依存するという人間の習性が指摘されています。
神に信頼するとは、
「無条件に愛されていること」
「生きているだけで価値があり、役割を果たしていること」
「他者を愛して生きることに自分の幸せがあること」
そういったことを信じることです。
そういったことが信じられない心の状態はしんどいと思います。
愛されるために、努力し、自分を飾り、自分ではない誰かになろうとすることがあります。
自分の存在に価値を感じられなかったり、自分は必要とされていないと感じたりして、過剰で愚かしいアピールに走ったり、逆に心を閉ざす時があります。
他者を愛そうとせず、自分が愛されることばかりを求め、穴の開いたバケツのように心が虚しくなることがあります。
私の場合は、名誉や快楽で心の虚しさを補おうとした時期がありました。やってみて分かったことは、自分の場合そういったものでは心は満たされないということでした。
逆に、神に信頼する生き方を選択するようになり、聖書が伝える神の愛を信じて生きるようになってからは、これまで頼ってきた名誉や快楽を自然に手放すことができました。それらは自分には必要がないものになっていきました。
自分の力では断ち切ることのできないアディクション(依存)が誰にでもあると思います。聖書はそういったものから解放されていく方法として、神や真理に信頼することを勧めています。
心を良いもので満たすことが、心の虚しさに対抗する方法であるようです。
2020年1月19日