宇田慧吾牧師
今日は、ローマの信徒への手紙4章13-25節を読みます。
04:13神はアブラハムやその子孫に世界を受け継がせることを約束されたが、その約束は、律法に基づいてではなく、信仰による義に基づいてなされたのです。 04:14律法に頼る者が世界を受け継ぐのであれば、信仰はもはや無意味であり、約束は廃止されたことになります。 04:15実に、律法は怒りを招くものであり、律法のないところには違犯もありません。 04:16従って、信仰によってこそ世界を受け継ぐ者となるのです。恵みによって、アブラハムのすべての子孫、つまり、単に律法に頼る者だけでなく、彼の信仰に従う者も、確実に約束にあずかれるのです。彼はわたしたちすべての父です。
04:17「わたしはあなたを多くの民の父と定めた」と書いてあるとおりです。死者に命を与え、存在していないものを呼び出して存在させる神を、アブラハムは信じ、その御前でわたしたちの父となったのです。 04:18彼は希望するすべもなかったときに、なおも望みを抱いて、信じ、「あなたの子孫はこのようになる」と言われていたとおりに、多くの民の父となりました。 04:19そのころ彼は、およそ百歳になっていて、既に自分の体が衰えており、そして妻サラの体も子を宿せないと知りながらも、その信仰が弱まりはしませんでした。 04:20彼は不信仰に陥って神の約束を疑うようなことはなく、むしろ信仰によって強められ、神を賛美しました。 04:21神は約束したことを実現させる力も、お持ちの方だと、確信していたのです。 04:22だからまた、それが彼の義と認められたわけです。
04:23しかし、「それが彼の義と認められた」という言葉は、アブラハムのためだけに記されているのでなく、 04:24わたしたちのためにも記されているのです。わたしたちの主イエスを死者の中から復活させた方を信じれば、わたしたちも義と認められます。 04:25イエスは、わたしたちの罪のために死に渡され、わたしたちが義とされるために復活させられたのです。
三つのポイントに着目します。
① 律法ではなく信仰
かつてのパウロは、律法を守ることによって救われると考えていました。けれども今は、神への信頼によって救われるという考えに変えられました。
パウロにとって律法を守ることは単に「正しい生き方」というだけではありませんでした。
それは「義なる生き方」でした。平たく言えば、神が「よし」とする生き方でした。
そのパウロの理解は間違いではないのですが、パウロは義なる生き方を実践する中で自尊心や高慢、他者を裁く心を膨らませてしまったことが間違いでした。
パウロ自身、その間違いに気づいた時、自分も完全に義なる生き方ができているわけではないことに気づきました。
つまりは、自分の罪に気づきました。
聖書では「義」と「罪」が対義語です。
そしてパウロは自分の罪に気づいた時、そういう自分を忍耐し、寛容に向き合い、赦してくれている神に出会いました。
その時、パウロの価値観が変わりました。
今までは義なる生き方をすることで救われると考えていましたが、救いを経験してからは、自分の罪を認め、その罪を赦す神に信頼することで「義とされる」という考えに変えられました。
② 価値観が変わると、全てが違って見える
パウロは前回に引き続きアブラハムの話をします。
一見すると、「神を信頼する模範生」の例としてアブラハムを挙げているように見受けられます。
けれども実際には、パウロがここで語っているのは、パウロの中のアブラハム像の変化です。
パウロは神を信頼することで救われるという価値観に変えられることでアブラハムという人の捉え方が変わりました。
パウロはアブラハムについて次のように語っています。
アブラハムは
「存在しないものを呼び出して存在させる神」を信じた
「希望するすべもなかったときに、なおも望みを抱いて」信じた
「神は約束したことを実現させる力も、お持ちの方だと、確信していた」
そして、「それが彼の義と認められた」。
アブラハムは律法の実践によって義とされたのではなく、神への信頼によって義とされたという点にパウロは気づかされました。
おそらくかつてのパウロは「律法の実践者」としてアブラハムを尊敬していたのでしょう。そして、そのようなアブラハムを自分の模範として据え、熱心にそのような生き方に打ちこんでいたのだと思います。
けれども、パウロは自分が変えられることで、アブラハムという人物の見え方も変わりました。
③ 主イエスを復活させた神を信頼する
「神を信頼することによって義とされる」のは、パウロやアブラハムだけでなく、わたしたち皆に当てはまることだとパウロは続けます。
そしてパウロは、アブラハムが「存在しないものを呼び出して存在させる神」「約束したことを実現させる力もお持ちの方」を信頼したように、私たちは「主イエスを死者の中から復活させた方」を信頼するように勧めています。
要するに、神を信頼してくださいと勧めているのですが、その神というのは十字架で死んだ主イエスを復活させた方なのだと言い添えています。
「主イエスを死者の中から復活させた方」と言われても聖書を読み始めたばかりの方にとっては理解が難しいと思います。
ただここでは、主イエスが十字架で死に復活した出来事は、聖書のメッセージを受け取るうえでとても重要なのだということを知ってくだされば大丈夫です。
2020年3月1日