《説教要旨》「復讐せず」ローマの信徒への手紙12章9-21節

片岡広明牧師

 愛する人たち、自分で復讐せず、神の怒りに任せなさい。「『復讐はわたしのすること、わたしが報復する』と主は言われる」と書いてあります。(ローマ 12章19節)

 パウロは今日の箇所でキリストの福音を実践していくにはどうすべきかということについて、「愛には偽りがあってはなりません。」と、真実な愛の実践を勧めています。どんなに愛の人を装っていても、人はごまかせても、神様に対して偽ることはできないのです。「喜ぶ人と共に喜び、泣く人と共に泣きなさい」の御言葉もよく知られています。うわべだけでなく心から喜びも悲しみも人と分かち合える者でありたいと思います。

 19節には「自分で復讐せず、神の怒りにまかせなさい。」とあります。きっとローマにあるキリスト者たちが置かれていたのは、とてもつらい立場であったのだろうと思います。十字架で殺されたイエスが神の子キリストであるということは当時のローマの多くの人々からすればたわごとのようにしか思われなかったことでしょう。そのために彼らは苦しめられ、迫害されていたでしょう。自分たちを苦しめる者に対して怒りや復讐心を抱くことも無理からぬことかもしれません。それはローマにあるキリスト者だけの問題ではなく、キリスト信仰など愚かなことであると考える不信仰な世にあって苦労するキリスト者がいつでも直面することなのです。しかしイエスが十字架の犠牲を払って示された愛は限りなく深く広いものでした。この世にあってどんなに苦しめられ、虐げられ、迫害されるようなことがあっても、決して人に対して恨みを抱いたり、復讐心を燃やすことなどがあってはならないのです。8月は平和のために祈る月です。個人と個人との間に平和を造り出すことは、国と国、世界の平和へと広がっていくものだと思います。戦争によって復讐や報復が繰り返されてきた世界の人々が神様の御心に立ち返り、平和な世界の実現へと向かっていきますようにと祈ります。

2019年8月18日 亀岡会堂

《説教要旨》「同じ思いを」フィリピの信徒への手紙4章1-7節

片岡広明牧師

 わたしはエボディアに勧め、またシンティケに勧めます。主において同じ思いを抱きなさい。なお、真実の協力者よ、あなたにもお願いします。この二人の婦人を支えてあげてください。(フィリピ4章2節-3節)

 今日の平和聖日にあたって、フィリピの信徒の手紙を読みました。ここに出てくるエボディアとシンティケという二人の女性は教会の中でそれぞれに力ある働きをしていた人のようですが、二人は仲たがいしていたようです。「主において同じ思いを抱きなさい」とパウロは勧めました。心に思い描くことは人それぞれにあり、心を合わせることは時に難しいものですが、「主において」、すなわち主イエスが人と人とを結び合わせて下さるのです。イエスのみ心は、「互いに愛し合いなさい」と語られたイエスのみ言葉によって言い表されています。すべての人が共に主の救いにあずかり、心をひとつにして共に生きる者となることなのです。イエスは十字架の犠牲によってその愛を自ら表して下さったのです。それこそが世界にまことの平和をもたらす主のみ心なのです。

 昨日、京都戦争体験を語り継ぐ会の集いに行ってきました。今年は「三世代で語り合う」と題して二十代、四十代、八十代の三名の世代の異なる方々がそれぞれの立場で平和のための活動をなさっておられるお話を伺いました。若い方たちが戦争体験者の平和への思いをしっかりと受け継いでおられることを伺い、心強く思いました。沖縄戦遺骨収集活動の中で集められた遺品の展示がなされました。戦後七十四年、今も遺骨収集が終わっていないという事実が、戦争の残酷さ、空しさを物語っています。

 八月第一日曜日は平和聖日です。平和のために祈り、平和について考え、真の平和の実現のためにみんなで力を尽くしていくために、心をひとつにし、思いをひとつにして今日の礼拝を守りたいと思います。

2019年8月4日亀岡会堂

《礼拝の聖書箇所から》ルカによる福音書8章40-56節

宇田慧吾牧師

 キリストが町に来た時、人々は「喜んで迎えた」「待ち望んでいた」と書かれています。迎えた人たちの期待感が伝わってきます。一方、自分はこの日曜日を「キリストを迎える」という期待感をもってここにいるだろうか問いかけられます。今、喜びをもって心にキリストを迎えましょう。

 キリストは神と人を愛して生き、十字架にかかり、この世の苦しみを深く経験しました。そのような絶望的な死の中にあるキリストを神は復活させました。どんな苦しみの中にあっても、どんな絶望の中にあっても、神さまは私たちを見捨てないことのしるしです。そのような福音を身をもって示したキリストを心にお迎えしましょう。

 今日の聖書ではキリストを迎えた人たちの中でも特に二人の人がクローズアップされています。一人は会堂長です。この人は12歳の娘が危篤にあり、キリストに助けを求めてきました。もう一人は12年間病気を患ってきた女性です。この人は病気を癒されたい一心で、医者に全財産を使ったものの癒されず、キリストに助けを求めてきました。

 この二人から学べることは、どんなに人徳や地位、財産があっても、人には動かせないことがあるということです。死や病気のことがここでは挙げられていますが、他にも心の健康や与えられた境遇なども自分の力だけでは解決することができない時があります。

 そういう苦しさの中にある二人にキリストがかけた言葉は次のようなものでした。「恐れることはない。ただ信じなさい」。「安心して行きなさい」。人生の中には自分の力だけでは解決不可能な問題が時折ありますが、聖書はそのような問題には神さま自身が応えることを伝えています。

 会堂長の危篤になった12歳の娘、12年間病気を患い全財産を使いつくした女性、おそらくこの二人は違った12年間を生きてきたと思います。順境であれ、逆境であれ、12年という歳月は聖書では神の御心の成就を示す数字です。私たちの人生にも、順境の時も逆境の時もありますが、神さまの定めた『時』があり、その日には神さま自身が私たちの動かし得ない問題に応えることを信じる人でありたいと思います。

 最後におまけ話です。先日、地域の人たちと麻雀をしていました。すごく強い方たちで、コテンパンにやられてしまったのですが、一人の方がこう言っていました。「麻雀で僕が見ている世界と宇田さんが見ている世界はぜんぜん違います。その違いを一言で言うと『なげやりにならないことです』」。彼が言うには、麻雀は運のゲームで、自分の調子が良くない時に投げやりになってしまうと運がめぐってきた時にそのチャンスを逃してしまうとのこと。逆境でもなげやりにならず、その『時』を待つことが大事だと教えてくれました。

 人生にも似たところがあるかもしれません。苦しい時や調子の悪い時になげやりになってしまうと、その『時』を見逃してしまうことも。苦しい時こそなげやりにならず、神さまに頼む人でありたいと思います。心にキリストを迎えましょう。

キーワード:「なげやりにならない」「頼む人」

2019年6月30日 亀岡会堂

《説教要旨》「すべての民を弟子に」マタイによる福音書28章16節-20節

片岡広明牧師

 あなたがたは行って、すべての民をわたしの弟子にしなさい。彼らに父と子と聖霊の名によって洗礼を授け、あなたがたに命じておいたことをすべて守るように教えなさい。わたしは世の終わりまで、いつもあなたがたと共にいる。         マタイ28章19―20節

 イエスは弟子たちに、「すべての民をわたしの弟子にしなさい」とお命じになりました。そのための方策をふたつ示されました。ひとつは父と子と聖霊の名によって洗礼を授けること、もうひとつはあなたがたに命じておいたすべてのことを守るように教えることでした。これはイエスの「大宣教命令」と呼ばれます。こののち地上に誕生した教会は今日に至るまで、この主の大宣教命令に応えることを使命として世界の各地で奉仕してきたのです。洗礼を授けることは人を主イエスの弟子とすることのしるしです。そして教会はイエスのみ教えを2000年にわたって語り続け、伝え続け、守り続けてきたのです。人をイエスの弟子とする教会の働きは、世界中に広がっていきました。この宣教のみ業がめぐりめぐって世界の果てのわが日本にまで伝えられ、わたしたちの教会もその中で誕生したのです。

 先週は教会総会を行い、昨年度一年間の教会の歩みを振り返り、主の豊かな恵みをみんなで覚えて感謝いたしました。昨年度の年間聖句として、このマタイ28章の今日の箇所をわたしたちは昨年度一年間、心に刻み続けてまいりました。主イエスから託された宣教のみ業に共に勤しむわたしたちには、いつでもイエスが共にいて下さるのです。悩みの多いこの世にあって、わたしたちは教会のためにも、またそれぞれ個人のことにおいても困難を覚えることが多々ありますが、主イエスが共にいて下さることをしっかりと心に刻み、あらゆる困難を乗り越え、主の弟子の交わりを日本に、世界に、大きく広げ、主から託された宣教の業のため、なおいっそう祈りを熱くして励んでまいりたいと思います。

2019年6月2日 亀岡会堂

《説教要旨》「平和があるように」ルカによる福音書24章36-43節

片岡広明牧師

 こういうことを話していると、イエス御自身が彼らの真ん中に立ち、「あなたがたに平和があるように」と言われた。 ルカ24:36

 5月5日は子どもの日、端午の節句です。子どもたちの健やかな成長を願い、鯉のぼりや鎧兜を飾ります。昔は子どもが元気に育って大人になる割合は今よりもずっと低く、幼児のうちに亡くなる子どもたちが大勢いました。世界には今でも乳幼児死亡率の高い国々がいくつもあります。子どもたちの健やかな成長はみんなの願いなのです。

 教会では子どもの日・花の日の礼拝を行い、子どもたちの成長のために祈ります。子どもたちの心と体、そして信仰が神様によって守り導かれますようにと祈ります。幼い子どもたちには、この先、いくつもの試練や困難が待ち受けていることでしょう。そうした困難を乗り越えて生きる力を神様が子どもたちに賜りますようにと祈ります。神様は小さく弱い者たちをみ心に留めて下さるのです。

 今日の聖書箇所は、イースターの日の夕べ、弟子たちが集まっているところによみがえられたイエスが現れ、「あなたがたに平和があるように」とおっしゃって、ご自身の復活を証しして下さった場面を伝えています。イエスは十字架に釘付けにされたその傷跡の残る手足を弟子たちにお示しになり、亡霊を見ているものと思って恐れる弟子たちに、紛れもなくわたしなのだと証しをなさり、主の復活を信じられないでいる弱い弟子たちを心熱く励まして下さったのでした。

 弟子たちの中には、朝早く主の墓に出かけて空になった主の墓を見た女性たちがおり、エマオ途上の道でイエスに出会った二人もいました。でもその者たちの証言を信じられなかった他の弟子たちは、信じたいけれども信じられないというもどかしさを抱えていました。そんな弱い弟子たちのために、イエスは彼らの前に来て下さり、彼らのために平和を祈って下さったのです。主イエスは弱い者たちを励まし、守り導いて下さいます。彼らが心を強くして主の御心に生きる者となることを心から願っておられます。幼い子どもたちもまた、小さく弱い存在です。主がわたしたちの幼い子どもたちをも守り導いて下さるように、子どもの日・花の日にあたり、祈りを合わせたいと思います。

2019年5月5日 亀岡会堂

説教要旨 「御心にふれる」ルカによる福音書5章12-26節

2月23日説教要旨【片岡広明牧師】
「御心にふれる」ルカによる福音書5章12-26節

 今日の聖書箇所にはふたつの出来事が伝えられていますが、共通しているのは、イエスによる病の癒しということです。人間が病に苦しむことは、聖書の時代の人も現代人も変わりません。時代が変わり、医学が進歩して、かつては不治の病であったものが克服されていくということもありますが、AIDSのように昔はなかった病気が新たに出現することもあります。病との闘いはいつの時代も人間にとって大きな課題です。

 イエスに出会い、イエスに癒しを求めた「重い皮膚病」の人は、イエスを見てひれ伏し、「主よ、御心ならば、わたしを清くすることがおできになります。」と言いました。「御心ならば」とは、あなたがわたしのことを御心に留め、わたしの病が癒されることをあなたが心に望んでくださるならば、あなたの望みどおりに現実のものとなります、そのことをわたしは心から信じ、あなたに寄り頼みます、とイエスに心からの信頼を寄せる気持ちから出た言葉でしょう。イエスはその信頼に応えて、「よろしい」と言われ、この人を癒されたのでした。「中風」の人には、この人を床に載せて運び、屋根にまで上がってイエスにこの人の癒しを願い出た、寄り添う人々がいました。その熱い心のうちにイエスは彼らの信仰をご覧になり、この人を癒やされたのでした。

 人はいつかは死を迎えます。この癒された人々も、のちには皆、死にました。しかしこれらの人々は、イエスと出会い、イエスによって救われたことを生涯忘れることはなかったでしょう。そしてイエスの御心に留まり続けて、望みを持ち続け、生涯を全うしたことと思います。主の御心にふれて生きること、そのことをわたしたちも心に深く留め、病やどんな苦しみにも負けず、主の御心に生きるものでありたいと思います。

説教要旨「新しいぶどう酒は新しい革袋に」ルカ5章38節

2月3日説教要旨【亀岡会堂・片岡牧師】
「新しいぶどう酒は新しい革袋に」ルカ5章38節

 「新しいぶどう酒は新しい革袋に」とはイエスがお語りになった言葉の中でも最も知られている言葉のひとつですが、イエスの言葉であるということを知らずに使っている人もいるでしょう。社会の中に新しいものが生まれる時には、新しいものを受け入れる心構えと、古いものを思い切って捨てる覚悟とが必要だというような意味での用いられ方をされると思います。新しい社会の仕組みや新しい技術、たとえば、鉄道や自動車が世の中に現れた時、「わたしはこれからもずっと馬に乗る!」とか「わたしはかごに乗る」と言っても、そんなことはできません。戦争に敗れて新しい平和な民主主義の時代を迎えた時、「どこまでもわたしは武器を持って戦うのだ」と抵抗しようとしてもそんなことはできないのです。古いものを引きずっていては、新しい時代に生き残ることはできないのです。

 イエスがこの言葉をお語りになった背景には、古いユダヤ教からの脱却という動機が働いていたと思います。具体的には、断食をめぐる問答がイエスと人々との間で起こったのです。ユダヤでは悲しみの時、嘆きの時、罪を犯した時などに、欲を断ち、心を神に向けることに集中し、罪を悔い改めて祈りに専念するために断食が行なわれました。

 しかし罪の悔い改めと言っても、どこまで断食をして祈れば、人間が改まるのでしょう。まことの救い、完全な救いが実現されなければ、どこまで行っても悔いるばかりで、ちっとも改まることがありませんが、メシアであり神の子であるイエスは、どんな人でも真の悔い改めに至らせるまことの救いの道を開くためにこの世に来て下さったのです。イエスと弟子たちとの関係においては、師と弟子の関係を越え、メシアとその救いに与る者という新しい人間のありようがそこに実現されているのです。

説教要旨「不安と喜び」マタイによる福音書2章1-12節

12月30日説教要旨【亀岡会堂・片岡牧師】
「不安と喜び」マタイによる福音書2章1-12節

 2018年は豪雨や地震、台風などの災害が多かった一年でした。国内外の社会情勢も大きく揺れ動いた一年でした。多くの人々が不安を感じつつ過ごした一年であったと思います。そんな中でわたしたちは教会に集い、イエスにつながる者として日々、神様のみ言葉を心に留め、主を証しする歩みを心がけてきました。私たちの歩みを神様が守り導いて下さいました。教会の交わりを通じてわたしたちは出会いと交わりをもち、少しずつ深めてまいりました。

 先週のクリスマス礼拝と祝会の後、なかなか教会に来ることのできない高齢の会員の方をお訪ねできることになり、数名の有志の方とキャロリングに行くことができました。『きよしこの夜』を歌い、祈りをささげました。神様が用意して下さった出会いに感謝しました。共に主イエスを信じ仰ぐ者として心を寄せ合って祈りを共にすることがいかに深い喜びと慰めをわたしたちにもたらすことであるか、改めて教えられた思いがいたしました。

 クリスマスの降誕物語のひとつに、東方の博士たちの来訪があります。占星術をするこの人たちは、救い主の降誕を知らせる星を見て、はるばる旅をして来たのです。しかし救い主の誕生を喜ばない人たちもいました。権力者たちの殺意が燃え上がる中、救い主に望みをかけた三人の博士たちは星に導かれてついに幼子イエスとの出会いへと導かれていくのです。  危険を冒してもメシアを訪ねる旅を続けた博士たちの信仰は何と深く厚いものであったことでしょうか。主の恵みに望みを抱いて進んでいく者を、主なる神は喜びの出会いへと導いて下さるのです。間もなく一年が終わりますが、これまでの主の豊かな恵みを感謝し、望みをもって新しい年を迎えていきたいと思います。

説教要旨「恵みの約束を果たす日」エレミヤ書33章14-16節

12月2日説教要旨【亀岡会堂・宇田牧師】
「恵みの約束を果たす日」エレミヤ書33章14-16節

聞いてくださいよ(´・ω・`) わたしは先週、苦しい時間をすごしました。元気になりたいと思っても立ち直ることができず、神さまに心を向けても恵みを実感することができない、そういう苦しさの中をすごしました。

そういうわたしを、励ましてくれる人が何人もいました。ありがたいことです。さりげない形で励ましのメッセージを送ってくださる方、電話をくれて話を聞き寄り添ってくれる友。そんな周囲からの励ましをありがたく受け取りつつも、それでも立ち直ることのできない自分がいました。

土曜日の入門講座の時、その日は4名の青年が集まっていましたが、そこで「実はいま悩んでいるんだ」と話しました。いつもはとりとめもない話をしていることの多い入門講座ですが、その日はみんなで真剣にその課題について語り合い、最後に心を合わせてお祈りしました。なかなか元気になることができずにいたわたしも、さすがにそういう仲間の存在には励まされました。

うまく立ち直ることのできない時間、うまく元気になることのできない時間を過ごすのは、そんな自分に寄り添い、痛みを共にしてくれる友を得るためなのかもしれません。「恵みの約束を果たす日が来る」そう宣言した神さまは、ご自身が人の体と人の心を取ってこの世に生まれ、人の痛みを共にすることを選びました。それは神さまご自身が、わたしの痛みを共にする友となるためです。そんな神さまの想いを心に宿し、人の痛みを共にするキリスト者として、わたしたちは教会に集められています。

餅つき大会盛況でした@亀岡会堂

11月25日(日)礼拝後に亀岡会堂にて餅つき大会が催されました。

子どもや青年から坊主まで…いえ、牧師まで杵を振るいました(仕上げはベテランのおじさま方)

餅形成シスターズによって手際よく丸められたお餅は、あんこやきなこ、しょうゆと味をつけられ、すぐさまみんなの腹の中へ…  

完成したお餅のアップを撮り忘れる程

美味しかったです♡

3歳のお子さんからご年配の方まで多くの人が集まり、みんなでつきたてのお餅を味わうことができました。ご準備いただいた亀岡会堂の皆さん、ありがとうございました!