新型コロナウィルス感染症への対策として、下記の通り対応します。
【亀岡会堂】
・緊急事態宣言の期間中は礼拝を非公開とします。
・木曜日の祈祷会も緊急事態宣言中はお休みです。
他の会堂は通常通り礼拝を行っております。
詳細が決まり次第、随時情報を更新していきます。
日本キリスト教団丹波新生教会の新着情報ブログです
新型コロナウィルス感染症への対策として、下記の通り対応します。
【亀岡会堂】
・緊急事態宣言の期間中は礼拝を非公開とします。
・木曜日の祈祷会も緊急事態宣言中はお休みです。
他の会堂は通常通り礼拝を行っております。
詳細が決まり次第、随時情報を更新していきます。
社会福祉法人松花苑みずのき美術館のアニュアル企画「HOME PARTY」展が園部会堂で開催されます。
【日程】
2020年1月16日(土)〜 2月28日(日)10:00~18:00
※金・土・日、祝日のみ開館
※礼拝の時間(日曜10:30~11:30)は入場が制限されます。
【会場】
1.みずのき美術館展覧会
2.丹波新生教会 園部会堂
【参加施設】
・ヴィレッジれん
・京丹波町共同作業所 本所
・京丹波町共同作業所 瑞穂支所
・京都府立丹波支援学校
・かめおか作業所
・学びの森
・社会福祉法人 松花苑 かしのき
【入場料】
無料
詳細はみずのき美術館のHPよりご覧ください。
今年もクリスマスコンサートが園部会堂で開催されます。
例年とは違い、ステージとの距離や客席の間隔を確保するため、定員50名の予約制となります。教会までお電話ください。
日 時:12月19日(土)15:30~17:00
場 所:丹波新生教会園部会堂
予 約:0771-63-0165
参加費:無料
おなじみのクリスマスキャロルから、朝ドラ「エール」で話題のあの曲まで、聴いて歌って楽しめるプログラムとのこと♪歌は澤田広子さん・井尻有香さん、奏楽は黒田知子さん・なんくるまさこさんです。お楽しみに!
NPO法人そのべる主催の講演会が園部会堂で開催されます。予約不要、参加無料です。
講演会「ひきこもり」について
日時:11月21日(土)14:00~15:30
会場:丹波新生教会園部会堂
講師:木原活信先生
《講師プロフィール》
同志社大学社会学部教授。社会福祉学博士。
専門領域は社会福祉・哲学、ソーシャルワーク論、死生臨床。
主著『「弱さ」の向うにあるもの』(いのちのことば社、2015)その他多数の本を執筆されています。趣味は亀、クラシックギター、カープ。
木原先生は主日には京都・西京極キリスト教会にてご奉仕されています。今回はNPO法人そのべる主催の講演会となりますので、演題は「『ひきこもり』について」ですが、木原先生はキリスト教信仰の立場から、集まられた方たちへのメッセージを語ってくださいます。ひきこもり当事者やそのご家族はもちろん、教会の皆さまもぜひご参加ください。
50年前、丹波新生教会が生まれる時に2冊の書物がしたためられました。亀岡教会の43年の歩みを綴る『亀岡教会史』、丹波教会の85年の歩みを綴る『開拓者と使徒たち』です。両書には口丹波伝道に献げられたキリスト者たちの生き生きとしたドラマが記録されています。
『亀岡教会史』のまえがきには村上英司牧師の言葉が記されています。「私はこの教会史を手にして、心から喜んでいます。それは亀岡教会の43年の終わりの書ではないからです。この教会史を読んで、早く誰かこのあとを書いて見せてくださいと、ねだりたい気持ちにかられるからです」。
『開拓者と使徒たち』には青年たちが発行していた「あめんどう」という雑誌の文章が引用されています。「記念事業…それは休火山が、かつて活火山であった時代をなつかしむ哀れなとむらいの祭事としか映らないのです。…私たちにとって必要なのは、かつての活火山をなつかしむ事ではなく、…山をも動かす信仰の力でこの活火山に再び火を真赤な溶岩を噴出させることなのです」。この言葉に対し、著者であり役員であった船越基氏は次のように応えました。「人間は誰でも弱い者である。不完全なものなのだ。みんなそれぞれに十字架を負ってなやみながら人生行路を歩み続けているのである。自分の弱さを自覚し、神によりすがって生きて行くこと、そのことに人生の意義があると信じて私は明日も教会の門をくぐるであろう。わたしは死火山でありたくない」。 モーセは40年の旅路の終わりに、ネボ山の山頂から約束の土地を見渡した時、「あなたは、そこに渡って行くことはできない」と主に命じられ、そこで葬られ、旅の行く末を次の世代に託しました。私たちの信仰の先達もまた、旅の行く末を次の世代に託しました。今も天で旅の行く末を見守り、支えてくれていることでしょう。
2020年9月27日
地元のミュージシャン3名による定例コンサート「tempesta in musica(音楽の嵐)」が開催されます。
日 時:10月18日(日)14時30分~16時頃
会 場:丹波新生教会園部会堂
協力金:2000円
運 営:タンバミュージアムワークス
【申し込み先】090-8382-8274 明田氏
※完全予約制(定員25名)
亀岡在住の佐々木めぐみさん(ヴァイオリン)、美山在住の中野潔子さん(ヴィオラ・ダ・ガンバ)、園部在住の大城敦博さん(ヴァイパー)がバロック音楽~琉球音楽~オリジナル曲を演奏されます。コロナ対策で完全予約制となっていますが、ゆったりした空間で贅沢に生演奏を堪能できます。第一回の9月6日は満席完売でした。お申し込みはお早めにどうぞ♪
”親子で楽しむ、絵本の読み聞かせとお箏演奏のコラボイベント”が園部会堂で開催されます♪
日程:9月26日(土)、10月28日(水)、11月28日(土)
時間:午前10時30分~11時30分
内容:絵本・箏・手遊び等を取り入れた親子で楽しむプログラム
定員:0歳~小学生10名、大人10名
会場:丹波新生教会園部会堂
後援:南丹市教育委員会、京都新聞
【申し込み先はこちら】ことえほん
※教会ではなく直接ことえほんさんへの申込になります!
【参加される方へお願い】
・可能な限り、マスクを着用してご来場ください。
・熱やせき、体調不良の方は参加を見合わせてください。
・人数制限を設けているため、事前予約制です。参加受付メールのない方のご参加はご遠慮下さい。
・やむを得ず公演を中止する場合がございます。その際にはお申込み時のメールにご連絡いたします。ご了承下さい。
他にも大津や京都市内でも開催されます。イベントの最新情報はことえほんのFacebookをご覧ください。
宇田慧吾牧師
この手紙を書いているパウロは、律法に従って生きるエリートでした。けれども、キリストに出会ってから、過去の自分を振り返ってみると、律法に「縛られていた」ことに気づきました。律法を貫徹しているという高慢な自尊心や他者に対する過度な裁きに縛られていたのでした。パウロはキリストとの出会いをきっかけに、その律法の縛りから解放されていきました。かつてのパウロは「正しく生きること」に一生懸命であった一方、自分の「正しくあれなさ」に向き合うことを見落としていたようです。パウロはキリストが十字架にかかった出来事と向き合う中で、神が自分の罪を赦し、その赦しのために十字架の痛みを引き受けてくれたことを知りました。その気づきをきっかけにパウロは律法に縛られる生き方から解放されていきました。
その後の変化についてパウロは「死に至る実」を結ぶ生き方から「神に対して実を結ぶ」ように変えられたことを語っています。自分を正しい者として、自尊心を膨らませ、他者を厳しく裁いていくと、最後は自分の正しくなさに対する裁き、自己否定につながっていきます。逆に、自分の罪を受け入れ、忍耐や寛容や赦しをもって関わってくれている神や周囲の人の存在に目を開かれると、感謝の気持ちが生じてきます。
特に想いをもって人と関わる時や自分と深く向き合う時には、相手を責める気持ちや「こんな自分ではいけない」という気持ちに縛られることがあります。その縛りからキリストは私たちを解放してくれます。
2020年8月30日 亀岡会堂
片岡広明牧師
8月第1主日は平和聖日です。8月は戦争と平和について考え、祈る月です。1945年8月6日に広島原爆投下、続いて9日には長崎原爆投下、そして15日にはついに敗戦の日を迎えました。戦争はかけがえのない命を奪い、大切な財産を奪い、自然を破壊し、文化を破壊します。第二次世界大戦終結から75年が経過しました。75年とは四分の三世紀、ひとつの節目となります。もはやその時代を知らない人のほうが多くなりました。戦争の怖さ、恐ろしさ、愚かさを、聞いてわかっているつもりでも、実体験をもたないのです。あの時代を経験した人であればこそ、「二度とあんなことを繰り返してはならない」との思いを強くすることができるのです。語って下さる方々の声に耳を傾けて聞き、何があったのか、何が間違っていたのか、そしてその時代の教会はどうしていたのか、歴史を学んで、その学びの中から今に生かす知恵を学び取ることは大切なことだと思います。
今日は平和聖日にあたり教団戦責告白を読みます。教団戦責告白は、正式には「第二次大戦下における日本基督教団の責任についての告白」と言います。教会も人の集まりですから、大勢の人々の知恵と力と祈りを合わせても時代の流れに抗しきれない限界があったのです。教会が戦争協力をした、そのことを重い罪として神様の前に素直に告白し、赦しを願い、心を入れ替えて回心し、新たな出発をしようとして戦責告白を表した方々の努力は大変な困難を極めたのです。戦責告白が出されるまでに戦後22年もかかったという事実がその葛藤の深さを表しています。話し合いを重ね、過去に自分たちが犯した戦争という重く大きな罪と真摯に向き合って、戦責告白が出されたのです。教会の押本年眞さんが『旧園部会堂と太平洋戦争』という文章を書いて下さいました。園部会堂は戦時中の一時期、軍に接収されていたのです。戦時中の教会の苦難がそこにもありました。その時代に教会を守って下さった信仰の先達者の方々のご苦労を思います。
今日のローマ書のパウロの言葉に「平和や互いの向上に役立つことを追い求めようではありませんか。」とあります。私たちも平和のために祈り、神様が与えて下さる真の平和のために奉仕する者とならせていただきたいと思います。
2020年8月2日 平和聖日、亀岡会堂