《説教要旨》「帰るかもしれない」エレミヤ書36章1節-10節

片岡広明牧師

 アドベントの小さな光がふたつ輝いています。ろうそくの光はほんの小さな光ですが、闇の中では小さな光も豊かな輝きを放ちます。先週は久しぶりに聖餐に与りました。小さなひとかけらのパンと小さな杯によって、何にも換えがたい大きな生きる力を与えられるとは不思議なことです。

 エレミヤは古代イスラエルの歴史の中でも南ユダ王国の末期からバビロン捕囚へと至る激動の時代を主の預言者として生きた人でした。エレミヤは涙の預言者と呼ばれます。エレミヤの預言者としての悲しみは、神様のみ言葉をどんなに力を込めてユダの人々に語っても、一人も耳を傾けようとする人がいなかったという孤独の悲しみでした。エレミヤはまことに小さくされた存在でした。しかしエレミヤの偉いところは、どんなに人々が神様のみ言葉を聞こうとしなくても、決して投げ出さず、諦めなかったことです。神様はエレミヤに、言葉を巻物に書き留めよと言われます。エルサレム神殿に出て行くことすら赦されていなかった、迫害の中にあったエレミヤですが、巻物を弟子に託して神様の言葉を人々に知らせようとしたのです。その巻物も悪逆非道な王に焼き捨てられてしまうのですが、それでもエレミヤは諦めず、二巻目の巻物の制作に取りかかり、それがエレミヤ書の言葉として残されていくのです。エレミヤの働きは、闇の中に小さな灯りを点すようなものでしが、やがてエレミヤが聞いた神様のみ言葉は後々にまで伝えられ、キリストの誕生にまで至る救いの歴史をつないでいくのです。

 12月第1日曜日は社会事業奨励日です。社会福祉や医療、教育といった分野で教会はこの世で弱く小さくされている人々に寄り添う働きを担ってきました。わたしたち自身の日々の歩みも、世界を覆い尽くす闇の中に小さなゆっくり火をわずかに一つずつ、ゆっくりと点していくような歩みですが、必ずそれは全世界を照らす神様のみ光を映し出すものとなっていくことと信じて、今年のクリスマスを待ち望みたいと思います。

2021年12月5日

《説教要旨》「キリストに結ばれて、律法から解放される」 ローマの信徒への手紙 7章1-6節

宇田慧吾牧師

 この手紙を書いているパウロは、律法に従って生きるエリートでした。けれども、キリストに出会ってから、過去の自分を振り返ってみると、律法に「縛られていた」ことに気づきました。律法を貫徹しているという高慢な自尊心や他者に対する過度な裁きに縛られていたのでした。パウロはキリストとの出会いをきっかけに、その律法の縛りから解放されていきました。かつてのパウロは「正しく生きること」に一生懸命であった一方、自分の「正しくあれなさ」に向き合うことを見落としていたようです。パウロはキリストが十字架にかかった出来事と向き合う中で、神が自分の罪を赦し、その赦しのために十字架の痛みを引き受けてくれたことを知りました。その気づきをきっかけにパウロは律法に縛られる生き方から解放されていきました。

 その後の変化についてパウロは「死に至る実」を結ぶ生き方から「神に対して実を結ぶ」ように変えられたことを語っています。自分を正しい者として、自尊心を膨らませ、他者を厳しく裁いていくと、最後は自分の正しくなさに対する裁き、自己否定につながっていきます。逆に、自分の罪を受け入れ、忍耐や寛容や赦しをもって関わってくれている神や周囲の人の存在に目を開かれると、感謝の気持ちが生じてきます。

 特に想いをもって人と関わる時や自分と深く向き合う時には、相手を責める気持ちや「こんな自分ではいけない」という気持ちに縛られることがあります。その縛りからキリストは私たちを解放してくれます。

 2020年8月30日 亀岡会堂

《説教要旨》「沈黙して、神に向かう」詩編62編2節

宇田慧吾牧師

 「聖コロナ神学院」は卒業されましたか?新型コロナウィルスの経験によって何を学ぶことができましたか?私は日常への感謝を新たにすることができました。園部で3週間ぶりにみんなで集まって礼拝した時、こうして集まって礼拝できるのはありがたいことなんだなとしみじみ感じました。コロナの「せいで」ということももちろん多くありましたが、コロナの「おかげで」ということもあったことを忘れずに確認しましょう。

 本来なら5月17日は丹波新生教会の創立記念日で、記念礼拝がもたれるはずでした。50年間、神さまが導いてくれたという感謝と共に、教会に罪があり続けたことを反省しておきたいと思います。十数年前、丹波新生教会は「ややこしい教会」と噂されていたそうです。複数会堂で共同牧会という特殊さからくる競争心や人間的な選り好みが原因であったようです。競争ではなく共存を求めること、心情ではなく信仰によって受け入れ合うこと、これらが私たちの教会が祝福を受けるキーポイントであるようです。

 私もこの教会に来て3年が経ち、4年目は何を大切にすごそうかなと祈った時、「沈黙して、神に向かう」が示されました。詩編62編を詠んだダビデは王位を継承するという立場にあって、人間的なトラブルにたくさん巻き込まれました。そんなダビデは人の二面性からくる苦しみをなめつくすと共に、そういった人の争いは「空しいもの」「息よりも軽い」と言います。逆に、「沈黙して、神に向かう」ことには確かな支えがあることを詠っています。愛する兄弟姉妹の皆さん、「沈黙して、神に向かう」ぜひこの一年、一緒に実践しましょう。

2020年6月7日 亀岡会堂

《説教要旨》「神我らと共に」ヨハネによる福音書1章14-18節

片岡広明牧師

 言は肉となって、わたしたちの間に宿られた。わたしたちはその栄光を見た。

ヨハネによる福音書1章14節

 主の御降誕の喜びに溢れつつ新年を迎えました。世間ではすっかりクリスマスは終わっていますが、1月6日の公現日までがクリスマスの期間です。今日の聖書では「言は肉となってわたしたちの間に宿られた」と語られています。ヨハネによる福音書はマタイやルカのような降誕物語を語ってはいませんが、「言は肉となった」という表現で神の子であるキリスト・イエスが肉体をもってこの世にお生まれ下さったことをこのように言い表しているのです。

 「わたしたちの間に宿られた」とは、神の子であられるキリスト・イエスが人間となってこの世にお生まれ下さり、肉体の痛みも人の心の痛みもわたしたちと全く同様に経験されるべく、この世にお生まれ下さった、そのことによって、み子イエスはわたしたちの痛みも苦しみも、喜びも楽しみもすべて、わたしたちと共にして下さる方なのだということ、イエスはわたしたちのことをすべて分かって下さる方であられるのだということ、わたしたちの救い主はそのような方なのだと言っているのです。

 神の言葉が宿る。そして神の御心が表される。そのことは、み子イエスから始まって、わたしたちの内にも起こっていくのです。イエスとの出会いを通してわたしたちは神様の御心に触れます。わたしたちの内に神様の御言葉が豊かに宿ります。わたしたちは神から離れて神を知らずに生きていたのが、神を知る者とされ、神と共に生きる喜びのうちに生かされていくのです。これがヨハネ福音書が伝えたクリスマスのメッセージです。新しい年、神様の御言葉を豊かにいただき、御言葉に生かされる一年を送りたいと思います。

2020年1月5日 亀岡会堂

《説教要旨》「何も持たずに世に生まれ」テモテへの手紙 一 6章1節~12節

片岡広明牧師

わたしたちは、何も持たずに世に生まれ、世を去るときは何も持って行くことができないからです。テモテ 一 6章7節

 今日は世界聖餐日、世界宣教の日を迎えています。私たちの教会ではこの日に先んじて先週の日曜日、園部合同礼拝において聖餐にあずかりました。わたしたちは世界中の諸教会の人々とキリストによって結ばれているのだということを覚えたいと思います。世界の宣教のために祈りましょう。テモテへの手紙は長年にわたって経験を積み重ねてきた伝道者パウロから、若くて経験の浅い伝道者テモテへの励ましや勧告の言葉をつたえる手紙として書かれたという形をとっています。ここに述べられているのは、教会の宣教の業を担っていくにあたって、心得ておくべき大切な事柄としていくつかの具体的な課題を挙げて勧めを語っています。今日の箇所には奴隷と主人という社会的立場の秩序を守るようにということと、富に関する教えとが語られています。その前のところでは、老人に対して、若者に対して、身寄りのないやもめに対して、教会の長老に対してなど、具体的な勧めを語っています。いろいろな人たちを、それぞれの人々のことをよく理解しながらイエスの御言葉によって信仰へと導くのが教会の使命であり、伝道者が神様から託されているつとめなのです。信仰こそがすべての人にとって何よりも大切な宝なのです。

 先週、合同礼拝でひとりの方の洗礼が行われました。その信仰に至る歩みを神様が導いて下さったことを皆で共に喜び分かち合いました。その際の説教で語られたことの中に、丹波ヨブの話がありました。ハンセン病を患い、病による苦難と貧しさの中で信仰を持ち続け、生きる望みを持ち続けた信仰の証しを伝え聞く幸いをいただいていることは、わたしたちの教会の誇りです。どんなにたくさんのお金を蓄えても、お金は使えばなくなります。いつまでも残るもの、信仰と希望を愛を、わたしたちも求めていきたいのです。

2019年10月6日 亀岡会堂

《亀岡会堂 夏のこどもの集い報告》

8月25日(日)、朝9時30分から主日礼拝までの時間、亀岡会堂で夏のこどもの集いを開催しました。子どもたちとともに神様に賛美を献げ、そしてそのあとは石けんデコパージュをしました。石けんに絵を貼り付け、防水加工を施します。美しい石けんができました。楽しいひと時を子どもたちと共に過ごしました。子どもたちの心に楽しい教会の夏の思い出となりますように祈ります。

《説教要旨》「腰に帯を締め、ともし火をともしていなさい」ルカによる福音書12章35-48節

宇田慧吾牧師

 神さまの僕として、神を愛し、人を愛して生きたいと願っています。けれども時折、心や体が弱っていて、奉仕する力が湧き上がってこないような時もあります。そのように神さまの良い僕でありたいと願いつつも、今は力がないと感じている人に向けて、今日の聖書の言葉は語りかけています。

 キリストが主人と僕のたとえ話をしました。おもに二つのことが語られています。①主人が見ていない時でもご奉仕する準備をしていなさい。②夜であっても準備していなさい。「見ていない時でも」というのは分かりますが、どうして「夜」も備えるように勧めたのでしょうか。私はこの言葉を自分へのメッセージとして受け取る時、「夜」という言葉の意味がよく分かるように感じました。心が元気な時、信仰的に充実している時には、たくさんの奉仕をすることができますが、一方、心が弱っている時や信仰的に渇いている時には、奉仕する力がなく、夜のような時をすごします。そのような時にこそ、キリストは「腰に帯を締め、ともし火をともしていなさい」と勧めました。

 夜を過ごす時の自分や、いま教会の中で夜を過ごしている方たちを思い浮かべて、この言葉をどのように受け取れるかを想像しました。半分は素直に受け取りたいと思いました。心や体が弱っている時にこそ、腰に帯を締め、ともし火をともしたいと願います。もう半分は、完璧でなくてもいいのだと思いました。力がある時のように大きな奉仕ができなくても、小さく細々とでも神さまと繋がり、今できる奉仕をできれば、それで十分なのかなと。キリストは私たちに語りかけています。「腰に帯を締め、ともし火をともしていなさい」と。

2019年8月25日 亀岡会堂