先日行われた園部会堂でのコンサート、演奏の一部が公開されています。是非ご覧ください。
次回は10月18日に開催予定です。詳しい情報はこちらの記事より♪
教会に通わずに聖書を学びたい方のために No.2
宇田慧吾牧師
どうもこんにちは。
いかがおすごしでしょうか(^^)
昨日は教会でヴァイパーという楽器のコンサートがありました。「ヴァイパー」ご存知ですか?ご存知でない方がほとんどかと思います。なんせ20年程前にアメリカで開発された楽器で、日本のヴァイパー専門奏者は1名しかいないそうです。
こんな楽器です↓ (奏者は大城敦博さん)

「エレキヴァイオリン」とでも言ったところでしょうか。電気を使うことで、ヴァイオリンの高さからチェロまでの低さまで奏でられるという夢の楽器です。
さて、今日は【ローマの信徒への手紙 1章8-17節】を読んでいきます。
01:08まず初めに、イエス・キリストを通して、あなたがた一同についてわたしの神に感謝します。あなたがたの信仰が全世界に言い伝えられているからです。01:09わたしは、御子の福音を宣べ伝えながら心から神に仕えています。その神が証ししてくださることですが、わたしは、祈るときにはいつもあなたがたのことを思い起こし、01:10何とかしていつかは神の御心によってあなたがたのところへ行ける機会があるように、願っています。01:11あなたがたにぜひ会いたいのは、“霊”の賜物をいくらかでも分け与えて、力になりたいからです。01:12あなたがたのところで、あなたがたとわたしが互いに持っている信仰によって、励まし合いたいのです。01:13兄弟たち、ぜひ知ってもらいたい。ほかの異邦人のところと同じく、あなたがたのところでも何か実りを得たいと望んで、何回もそちらに行こうと企てながら、今日まで妨げられているのです。01:14わたしは、ギリシア人にも未開の人にも、知恵のある人にもない人にも、果たすべき責任があります。01:15それで、ローマにいるあなたがたにも、ぜひ福音を告げ知らせたいのです。
01:16わたしは福音を恥としない。福音は、ユダヤ人をはじめ、ギリシア人にも、信じる者すべてに救いをもたらす神の力だからです。01:17福音には、神の義が啓示されていますが、それは、初めから終わりまで信仰を通して実現されるのです。「正しい者は信仰によって生きる」と書いてあるとおりです。
印象的に感じたポイントを三つ挙げますね。
①「まず初めに、イエス・キリストを通して、あなたがた一同についてわたしの神に感謝します」(1:8)
神への感謝からパウロは手紙を書き始めました。手紙の冒頭を相手への感謝で始めることは一般的なことだったようです。一方、相手ではなく神に対する感謝で始めるのは珍しいことだったようです。
パウロにとってそこに教会があるという事実は嬉しいことだったでしょう。自分と同じように神に出会った人たちがそこにいるのです。
そんなパウロの気持ちを考えると、私も教会にいるお一人お一人について神に感謝したいと思わされました。それぞれ神に出会い、導かれ、今ここにいて、お出会いできたことを嬉しく思います。
家族についても同じことを思いました。人生を導かれて生きてきて、出会わされ、今一緒にいること。今日まで相手のことを神さまが導いてきてくれたことに感謝したいと思わされました。
また、他者について神に感謝することは怒りの防波堤になることに気づきました。先日、ひょんなことから強い怒りを感じ、とても心が苦しくなる経験をしました。けれども、その相手について感謝することを思い浮かべるうちに、怒りより感謝が優ってきました。結果、怒りをそのままぶつけることもなく、自分の怒りの原因が相手ではなく自分の中にあることにも気づくことができました。
怒りは時にコントロールが難しい感情ですが、感謝は怒りを操舵してくれます。
②「あなたがたとわたしが互いに持っている信仰によって、励まし合いたいのです」(1:12)
「自分で自分を励ますことはできない。励ましには他者からの語りかけが必要である」
そんな言葉があります。
当たり前のことでも、人に言ってもらえると、励まされることってありますよね。
また、そういう自分の心に配慮してくれる他者の存在そのものが支えになりますよね。
教会の場合、同じ神さまに支えられて生きている仲間の存在がお互いの励ましになります。共に礼拝に集まること、一緒に賛美歌を歌うこと、一緒に祈ること、そういう仲間の存在は私にとっていつも励ましになっています。
③「わたしは福音を恥としない」(1:16)
パウロは恥とは縁遠い人生でした。むしろたくさんの名誉を持っていました。けれども、キリスト者となり、自分がイエス・キリストに救われた経験を話すようになってからは、笑われたり、怒りを買ったり、理解されなかったり、たくさん恥をかきました。
一方で、パウロの言葉に救われた人たちもたくさんいました。自分がイエス・キリストに救われたことを恥とせず、率直に経験したことを語ることで、助けられた人たちがいました。
この前、教会の書棚を整理していたら、昭和26年の教会のジュニアキャンプの作文が出てきました。参加した小中学生が書いた作文なのですが、多くの子がキャンプファイヤーのことを書いていました。
とにかく楽しいキャンプを過ごし、最後の夜のキャンプファイヤーで一人ずつ声に出してお祈りをしたそうです。ある子は「初めてお祈りをした。お祈りをするとなんとなく心が落ち着いた」と書いていました。また、ある子は「自分はクリスチャンホームで育ったけど、お祈りをしたことがなかった。これまでお祈りをしなかったことを恥ずかしく思った」などと書いていました。
昭和26年の子どもたち、まじめですね(^^;
教会にいつも遊びに来てる高校生と20代の青年とたき火をしてる時にそんな作文の話をしたら、「なんか、洗脳キャンプみたいですね」とのこと….!
「確かにね」と笑いつつ、それからあれこれ話しているうちに、最後は「生きる意味とは・・・」みたいな話になりました(笑)
伝わるか伝わらないかより、素直な自分を話せるか。
自分が本当に大切だと思っていることを言葉にできるか。
そのことの方がずっと大事なのかなと思います。
私は神さまに出会って本当に幸せです。
そんな素直な気持ちを、無理なく、自然に、表現しながら生きていきたいと思っています。
2020年1月12日
大城敦博ソロライブ「WinterWonderland」盛況でした!
1/10(金)園部会堂にて、ヴァイパー奏者である大城敦博さんによる琉球ヴァイオリンのコンサートが開催されました。企画は南丹市あしながおじさんの会の皆さん、音響はタンバミュージアムワークスの明田さんです。いつもありがとうございます!
派手なヴィジュアルとは裏腹に(?)優しい音色が心地良く響きました。最初からバリバリの琉球弁で会場をザワつかせた大城さん。気さくなMCと沖縄のリズムで会場を盛り上げてくださいました。
暖かく深みのある琉球ヴァイオリン、とても癒されました♪大城さん、来場者の皆さん、ご準備いただいた皆さん、ありがとうございました!
クリスマスゴスペルコンサート&ミニバザー、盛況でした!
12月21日(土)園部会堂にて、ゴスペルコンサートとミニバザーが行われました。
歌は昨年に引き続き、南丹市の子育てサークル「ル・スヴニー」の皆さんです。ピアノも宇治電器工業さんよりお借りしました♪
クリスマスの定番曲から「Oh Happy Day」など有名なゴスペルソングまで、力強い歌声が礼拝堂に響きました。集会室ではチャリティバザーを開催。揚げたてのドーナツや手作りお菓子、クリスマスのオーナメントなどが並びました。ご協力頂いた皆さん、ご来場いただいた皆さん、ありがとうございました!



来年も教会では、地域の方を招いてのコンサートやイベントを企画しています。地域に開かれた教会を目指して頑張ります!新しい年も恵みに溢れる一年になりますように。それでは皆さん、良いお年を♪
アドベントコンサート、盛況でした!
12月1日(日)園部会堂にてアドベントコンサートが行われました。
「地域の教会で、地域の方たちの歌と演奏を、地域のピアノ工場のピアノを借りて」というコンセプトのもと、皆でアドベントを楽しむひと時となりました。
ソプラノは澤田広子さん、メゾソプラノは井尻有香さん、ピアノ演奏は黒田知子さん。ピアノは宇治電器工業株式会社美山工場さんより提供いただきました。ドイツのアドベントやクリスマスの曲を中心に構成されたコンサートは、美しい歌声とピアノの演奏を聴いたり、一緒に讃美歌を歌ったり、あっという間の2時間でした。途中ドイツの牧師・神学生の皆さんがキャンドルやおなべの蓋を使ったパフォーマンスを披露。最後はアンパンマンマーチやパプリカなど、最近の曲も歌ってくださいました。大人から子どもまで、とても盛り上がりました!





大人約70人、子ども約15人の参加でした。ご来場いただいた皆さん、音楽家の皆さん、ピアノの提供や会場の準備などご協力いただいた皆さん、ありがとうございました!
10/19(土)服部龍生ソロライブ@園部会堂、盛況でした!
10/19(土)園部会堂にて「服部龍生6弦ベースソロライブ ブルームーンナイト」が開催されました。
6弦フレットレスベースのソロ演奏者である服部龍生さん。彼の音楽と、園部会堂の青いステンドグラスが合う!ということで、南丹市あしながおじさんの会の皆さんがコンサートを企画してくださいました。



教会のステンドグラスは「祈り」という作品名です。太陽の光によって青の色味が異なり、日中は水色、夕日は紫、夜は深いミッドナイトブルーが楽しめます。会場のセッティングはタンバミュージアムワークスの明田さんにお世話になりました。
龍生さんの演奏も素晴らしく、ベース一本とは思えない豊かな音色が礼拝堂に響きました(低音が体に響いてとても心地よく、乳児もスヤスヤ寝てしまう程でした)。地域の方にたくさんお集まりいただき、龍生さんの重厚な音楽と、礼拝堂の響き、ステンドグラスの美しさを鑑賞する贅沢なひと時となりました。ご協力いただいた皆さん、ありがとうございました♪
《亀岡会堂 夏のこどもの集い報告》
8月25日(日)、朝9時30分から主日礼拝までの時間、亀岡会堂で夏のこどもの集いを開催しました。子どもたちとともに神様に賛美を献げ、そしてそのあとは石けんデコパージュをしました。石けんに絵を貼り付け、防水加工を施します。美しい石けんができました。楽しいひと時を子どもたちと共に過ごしました。子どもたちの心に楽しい教会の夏の思い出となりますように祈ります。
平成最後の桜と祝会
大型連休、皆さんいかがお過ごしでしょうか?
遅ればせながら4月7日のお花見、4月21日イースター祝会の様子をご報告します^^ノ
4月7日(日)大堰川でのお花見は天候に恵まれ、桜も満開!焼きそばを作ってパンに挟んだり、手作りゼリーやお菓子を分け合うなど、楽しく過ごしました♪


4月21日(日)のイースター礼拝では、入り口にイースターエッグが飾られました。礼拝後はみんなで食卓を囲みイースターをお祝いしました!(写真は園部会堂の様子です)

平成も残りわずか。世の中はGWで10連休ですが、教会は通常営業です(゚д゚)5月5日(日)も礼拝があります。新元号でお会いしましょう!
12/24(月)のキャンドルライトサービスは少し厳かな雰囲気
クリスマスイヴは18時から燭火讃美礼拝(キャンドルライトサービス)を守りました。ろうそくの灯りをもとに、イエスさまの生誕物語を聖書から読み、讃美歌を歌って喜びを分かち合いました。




お越しいただいた皆さん、ありがとうございました。
12/23(日)は礼拝・コンサート・映画会と盛り沢山
12月23日は各教会でクリスマスの礼拝が行われたことと思います。
園部会堂のクリスマスは、礼拝後に教会員の皆さんと祝会、午後から老人ホームへのキャロリング、地元ママさん合唱団によるコンサート、その後映画鑑賞会と盛り沢山でした。その一部をお届けします。

その後有志10名ほどで八木の老人ホーム2か所でキャロリング。「きよしこのよる」「まきびとひつじを」「もろびとこぞりて」を歌わせていただきました。
16時から「ル・スヴニー」さんがクリスマスコンサートに来てくださいました!子どもも一緒の和やかなコンサートで、パワフルな歌声が礼拝堂に響きました。


その後、地元の方の協力で礼拝堂は映画館に…クリスマスといえば、の「ホームアローン」をみんなで鑑賞した後、ビンゴ大会を楽しみました。

とっても賑やかな一日でした。教会にお越しいただいた皆さん、コンサートなどにご協力いただいた皆さん、ありがとうございました!