《説教要旨》「天下にこの名」使徒言行録4章1-12節

片岡広明牧師

 今日の箇所を読んでいて、「天下一品」のラーメンのことを思い出しました。初めてあの味にふれたのは京都で学生だった30年以上前のことですが、あのこってりとした濃厚な味を開発された方が自信をもってその名をお付けになったのだろうと思います。

 聖霊を受けたイエスの弟子たちが「イエスは生きておられる」と力強い証しをもって宣教を開始し、ペトロは「わたしたちが救われるべき名は、天下にこの名のほか、人間には与えられていないのです。」と確信に満ちて語りました。その確信は反対者たちからどんなに脅されても決して揺らぐことがありませんでした。以来、教会はつねにこのイエスのみ名を信じ、イエスのみ名によって立ち、宣教の業に励んできたのです。

 6月最終主日は京都教区と韓国基督教長老會大田老會との交流を覚えて祈る日です。日本と韓国・朝鮮との間には植民地時代の辛い歴史があります。植民地支配によって韓国・朝鮮の人々に多くの苦しみを与えてきた日本の罪を思います。韓半島に移住して苦しい生活をされた方々のことをも思います。共にイエスを主と仰ぐ信仰によって交流が生まれ、20年を越えてその交流が続けられていることは、神様が与えて下さった大きな恵みです。主イエスのみ名によってわたしたちは結ばれているのです。ここにも主イエスのみ名の大いなる力が働いています。主のみ名の力はあらゆる苦難から私たちを救うのです。

2019年6月30日 園部会堂

《説教要旨》「すべての民を弟子に」マタイによる福音書28章16節-20節

片岡広明牧師

 あなたがたは行って、すべての民をわたしの弟子にしなさい。彼らに父と子と聖霊の名によって洗礼を授け、あなたがたに命じておいたことをすべて守るように教えなさい。わたしは世の終わりまで、いつもあなたがたと共にいる。         マタイ28章19―20節

 イエスは弟子たちに、「すべての民をわたしの弟子にしなさい」とお命じになりました。そのための方策をふたつ示されました。ひとつは父と子と聖霊の名によって洗礼を授けること、もうひとつはあなたがたに命じておいたすべてのことを守るように教えることでした。これはイエスの「大宣教命令」と呼ばれます。こののち地上に誕生した教会は今日に至るまで、この主の大宣教命令に応えることを使命として世界の各地で奉仕してきたのです。洗礼を授けることは人を主イエスの弟子とすることのしるしです。そして教会はイエスのみ教えを2000年にわたって語り続け、伝え続け、守り続けてきたのです。人をイエスの弟子とする教会の働きは、世界中に広がっていきました。この宣教のみ業がめぐりめぐって世界の果てのわが日本にまで伝えられ、わたしたちの教会もその中で誕生したのです。

 先週は教会総会を行い、昨年度一年間の教会の歩みを振り返り、主の豊かな恵みをみんなで覚えて感謝いたしました。昨年度の年間聖句として、このマタイ28章の今日の箇所をわたしたちは昨年度一年間、心に刻み続けてまいりました。主イエスから託された宣教のみ業に共に勤しむわたしたちには、いつでもイエスが共にいて下さるのです。悩みの多いこの世にあって、わたしたちは教会のためにも、またそれぞれ個人のことにおいても困難を覚えることが多々ありますが、主イエスが共にいて下さることをしっかりと心に刻み、あらゆる困難を乗り越え、主の弟子の交わりを日本に、世界に、大きく広げ、主から託された宣教の業のため、なおいっそう祈りを熱くして励んでまいりたいと思います。

2019年6月2日 亀岡会堂

《説教要旨》「平和があるように」ルカによる福音書24章36-43節

片岡広明牧師

 こういうことを話していると、イエス御自身が彼らの真ん中に立ち、「あなたがたに平和があるように」と言われた。 ルカ24:36

 5月5日は子どもの日、端午の節句です。子どもたちの健やかな成長を願い、鯉のぼりや鎧兜を飾ります。昔は子どもが元気に育って大人になる割合は今よりもずっと低く、幼児のうちに亡くなる子どもたちが大勢いました。世界には今でも乳幼児死亡率の高い国々がいくつもあります。子どもたちの健やかな成長はみんなの願いなのです。

 教会では子どもの日・花の日の礼拝を行い、子どもたちの成長のために祈ります。子どもたちの心と体、そして信仰が神様によって守り導かれますようにと祈ります。幼い子どもたちには、この先、いくつもの試練や困難が待ち受けていることでしょう。そうした困難を乗り越えて生きる力を神様が子どもたちに賜りますようにと祈ります。神様は小さく弱い者たちをみ心に留めて下さるのです。

 今日の聖書箇所は、イースターの日の夕べ、弟子たちが集まっているところによみがえられたイエスが現れ、「あなたがたに平和があるように」とおっしゃって、ご自身の復活を証しして下さった場面を伝えています。イエスは十字架に釘付けにされたその傷跡の残る手足を弟子たちにお示しになり、亡霊を見ているものと思って恐れる弟子たちに、紛れもなくわたしなのだと証しをなさり、主の復活を信じられないでいる弱い弟子たちを心熱く励まして下さったのでした。

 弟子たちの中には、朝早く主の墓に出かけて空になった主の墓を見た女性たちがおり、エマオ途上の道でイエスに出会った二人もいました。でもその者たちの証言を信じられなかった他の弟子たちは、信じたいけれども信じられないというもどかしさを抱えていました。そんな弱い弟子たちのために、イエスは彼らの前に来て下さり、彼らのために平和を祈って下さったのです。主イエスは弱い者たちを励まし、守り導いて下さいます。彼らが心を強くして主の御心に生きる者となることを心から願っておられます。幼い子どもたちもまた、小さく弱い存在です。主がわたしたちの幼い子どもたちをも守り導いて下さるように、子どもの日・花の日にあたり、祈りを合わせたいと思います。

2019年5月5日 亀岡会堂

祝 イースター!

片岡広明牧師

 イースターおめでとうございます。春のおとずれと共に、主イエスの復活を祝うイースターを迎えました。イースターと言ってすぐに思い浮かべるものがいくつかあります。イースターエッグ。たまごから新しい命が生まれます。ゆで卵を作ってきれいに色を塗ったり、シールを貼ったりして飾ります。イースターラビット。ウサギは子だくさんで、よく子どもを産むので、これも豊かな命の恵みを表します。そしてイースターリリー。イースターには白いゆりの花を生けます。あの小さくて固い球根の中から芽が出て、その小さな芽が少しずつ伸びて、大きく育って、やがて美しい花が開くのです。あんな小さな球根の中に大きく美しく咲く花の命が秘められているなんて、不思議としか言いようがありません。

 昔の讃美歌に、「うるわしの白百合」というイースターの歌がありました。とても美しい歌でした。「うるわしの白百合 ささやきぬ昔を イエス君の墓より いでましし昔を」「春に会う花百合 夢路よりめさめて かぎりなき生命に 咲きいずる姿よ」「冬枯れのさまより 百合しろき花野に いとし子を御神は 覚したもう今なお うるわしの白百合 ささやきぬ昔を 百合の花 百合の花 ささやきぬ昔を」。イースターは主の復活と共に、新しい命の芽生えを喜びたたえる日なのです。

新年度を迎えて

片岡広明牧師

 4月から2019年度が始まりました。2019年度年間聖句に「二人が地上で心を一つにして求めるなら、天の父はかなえてくださる。」(マタイ 18:19)が選ばれました。2019年度の年間聖句の選定にあたってこのみ言葉を示された時に私が思い巡らしていたのは、丹波新生教会の合同50年という節目の年を前にしているということでした。元々属していた教派が異なる二つの教会が合同して成立した丹波新生教会は、教派が異なるがゆえに抱えていたであろう考え方や神学的立場の違いを乗り越えて一つの教会となるべく、礼拝を共にし、祈りを合わせて歩んでまいりました。教会も人間の集まりですし、誤ることもありますでしょうし、人が集まれば集まった数だけの違いがあるものです。時には人との間に距離を感じることもあれば、乗り越えがたい壁を感じることもあったでしょう。そんな中、多くの困難な時を経て50年もの年月を一つの教会の仲間として共に歩んで来られたということは、なんという驚くべき神様の奇跡であろうかと思います。

 丹波新生教会は合同教会であると共に、今もなお、より確かな合同を目指して歩もうとする、合同しつつある教会なのだと思います。みんなで心を一つにして祈り、よき働きをなし、神様のみ心にかなう教会となることができますよう願いつつ、新年度の歩みを始めたいと思います。

〈随想〉受難節を迎えて

片岡広明牧師

 今年も受難節が始まりました。受難節はイースターの前日までの日曜日を除く40日の期間を受難節、または四旬節、大齋節と呼び、イエス・キリストがすべての人の罪を背負って十字架への道を歩まれ、苦難をお受けになったことを覚えて、克己節制に努める時とされています。英語ではレント(Lent)と言います。レントという言葉は「長くなる」という意味の言葉だとされ、春を迎えて日が長くなっていく季節にあたりますので、レントと呼ばれるようになったという説や、古ゲルマン語で「断食」を意味する言葉から来ていて、レントの期間中には断食を行うので、レントと呼ばれるようになったという説などがあるようです。

 レントの期間が40日とされているのは、イエスが伝道の生活に入られるにあたって、40日間の断食をなさって悪魔から試みをお受けになったことに基づいているとされています。今ではあまり断食を熱心に行うような教会は少なくなってきているように思いますが、レントの期間にはイエスの苦しみを覚えて一日に一食を抜く断食が行われたり、肉食を断ったり、お酒や甘いお菓子などを断ったりする習慣や、奉仕活動に励む習慣があります。

 レントの始まりの日を「灰の水曜日」と言います。カトリックや聖公会などでは、灰の水曜日の前の日曜日に棕梠の葉や枝を燃やしてできた灰を額に十字架の形に塗ってレントの始まりを覚える習慣があります。棕梠の葉は、棕梠の主日にエルサレム入城の際、イエスが「ホサナ、ホサナ」と歓呼の声をもって迎えられた時にイエスを迎えた人々が手にしていたものです。その歓呼の声はわずか数日のうちに「イエスを殺せ!」という罵りの声に変わっていくのです。その棕梠の葉を燃やして灰にするのです。人間の心は変わりやすく、人間の言葉は当てにならないものであることを自らのこととして自覚するために棕梠の葉を燃やし、灰を罪の悔い改めのしるしとしたのです。灰の式を行わない教会でも、その名残でレントの始まりの日を灰の水曜日と呼んでいるのです。日曜日をレントの期間に含めないのは、日曜日はイエスが復活された日だからです。ですから毎週の日曜日の礼拝は毎週イエスの復活を祝うものなのですが、特にイースターにはイエスの復活を覚えて感謝し、喜び祝います。 今年のイースターは4月21日です。ひとりでも多くの皆さんと共に、主イエスの復活を喜び祝うことができますように、イースターに向かって祈りをもって備えていきたいと思います。

説教要旨 「御心にふれる」ルカによる福音書5章12-26節

2月23日説教要旨【片岡広明牧師】
「御心にふれる」ルカによる福音書5章12-26節

 今日の聖書箇所にはふたつの出来事が伝えられていますが、共通しているのは、イエスによる病の癒しということです。人間が病に苦しむことは、聖書の時代の人も現代人も変わりません。時代が変わり、医学が進歩して、かつては不治の病であったものが克服されていくということもありますが、AIDSのように昔はなかった病気が新たに出現することもあります。病との闘いはいつの時代も人間にとって大きな課題です。

 イエスに出会い、イエスに癒しを求めた「重い皮膚病」の人は、イエスを見てひれ伏し、「主よ、御心ならば、わたしを清くすることがおできになります。」と言いました。「御心ならば」とは、あなたがわたしのことを御心に留め、わたしの病が癒されることをあなたが心に望んでくださるならば、あなたの望みどおりに現実のものとなります、そのことをわたしは心から信じ、あなたに寄り頼みます、とイエスに心からの信頼を寄せる気持ちから出た言葉でしょう。イエスはその信頼に応えて、「よろしい」と言われ、この人を癒されたのでした。「中風」の人には、この人を床に載せて運び、屋根にまで上がってイエスにこの人の癒しを願い出た、寄り添う人々がいました。その熱い心のうちにイエスは彼らの信仰をご覧になり、この人を癒やされたのでした。

 人はいつかは死を迎えます。この癒された人々も、のちには皆、死にました。しかしこれらの人々は、イエスと出会い、イエスによって救われたことを生涯忘れることはなかったでしょう。そしてイエスの御心に留まり続けて、望みを持ち続け、生涯を全うしたことと思います。主の御心にふれて生きること、そのことをわたしたちも心に深く留め、病やどんな苦しみにも負けず、主の御心に生きるものでありたいと思います。

説教要旨「新しいぶどう酒は新しい革袋に」ルカ5章38節

2月3日説教要旨【亀岡会堂・片岡牧師】
「新しいぶどう酒は新しい革袋に」ルカ5章38節

 「新しいぶどう酒は新しい革袋に」とはイエスがお語りになった言葉の中でも最も知られている言葉のひとつですが、イエスの言葉であるということを知らずに使っている人もいるでしょう。社会の中に新しいものが生まれる時には、新しいものを受け入れる心構えと、古いものを思い切って捨てる覚悟とが必要だというような意味での用いられ方をされると思います。新しい社会の仕組みや新しい技術、たとえば、鉄道や自動車が世の中に現れた時、「わたしはこれからもずっと馬に乗る!」とか「わたしはかごに乗る」と言っても、そんなことはできません。戦争に敗れて新しい平和な民主主義の時代を迎えた時、「どこまでもわたしは武器を持って戦うのだ」と抵抗しようとしてもそんなことはできないのです。古いものを引きずっていては、新しい時代に生き残ることはできないのです。

 イエスがこの言葉をお語りになった背景には、古いユダヤ教からの脱却という動機が働いていたと思います。具体的には、断食をめぐる問答がイエスと人々との間で起こったのです。ユダヤでは悲しみの時、嘆きの時、罪を犯した時などに、欲を断ち、心を神に向けることに集中し、罪を悔い改めて祈りに専念するために断食が行なわれました。

 しかし罪の悔い改めと言っても、どこまで断食をして祈れば、人間が改まるのでしょう。まことの救い、完全な救いが実現されなければ、どこまで行っても悔いるばかりで、ちっとも改まることがありませんが、メシアであり神の子であるイエスは、どんな人でも真の悔い改めに至らせるまことの救いの道を開くためにこの世に来て下さったのです。イエスと弟子たちとの関係においては、師と弟子の関係を越え、メシアとその救いに与る者という新しい人間のありようがそこに実現されているのです。

説教要旨「不安と喜び」マタイによる福音書2章1-12節

12月30日説教要旨【亀岡会堂・片岡牧師】
「不安と喜び」マタイによる福音書2章1-12節

 2018年は豪雨や地震、台風などの災害が多かった一年でした。国内外の社会情勢も大きく揺れ動いた一年でした。多くの人々が不安を感じつつ過ごした一年であったと思います。そんな中でわたしたちは教会に集い、イエスにつながる者として日々、神様のみ言葉を心に留め、主を証しする歩みを心がけてきました。私たちの歩みを神様が守り導いて下さいました。教会の交わりを通じてわたしたちは出会いと交わりをもち、少しずつ深めてまいりました。

 先週のクリスマス礼拝と祝会の後、なかなか教会に来ることのできない高齢の会員の方をお訪ねできることになり、数名の有志の方とキャロリングに行くことができました。『きよしこの夜』を歌い、祈りをささげました。神様が用意して下さった出会いに感謝しました。共に主イエスを信じ仰ぐ者として心を寄せ合って祈りを共にすることがいかに深い喜びと慰めをわたしたちにもたらすことであるか、改めて教えられた思いがいたしました。

 クリスマスの降誕物語のひとつに、東方の博士たちの来訪があります。占星術をするこの人たちは、救い主の降誕を知らせる星を見て、はるばる旅をして来たのです。しかし救い主の誕生を喜ばない人たちもいました。権力者たちの殺意が燃え上がる中、救い主に望みをかけた三人の博士たちは星に導かれてついに幼子イエスとの出会いへと導かれていくのです。  危険を冒してもメシアを訪ねる旅を続けた博士たちの信仰は何と深く厚いものであったことでしょうか。主の恵みに望みを抱いて進んでいく者を、主なる神は喜びの出会いへと導いて下さるのです。間もなく一年が終わりますが、これまでの主の豊かな恵みを感謝し、望みをもって新しい年を迎えていきたいと思います。