《聖書を読みながら思うこと》ルカによる福音書8章1-3節

宇田慧吾牧師

ルカによる福音書8章1-3節 「すぐその後、イエスは神の国を宣べ伝え、その福音を告げ知らせながら、町や村を巡って旅を続けられた。十二人も一緒だった。悪霊を追い出して病気をいやしていただいた何人かの婦人たち、すなわち、七つの悪霊を追い出していただいたマグダラの女と呼ばれるマリア、ヘロデの家令クザの妻ヨハナ、それにスサンナ、そのほか多くの婦人たちも一緒であった。彼女たちは、自分の持ち物を出し合って、一行に奉仕していた。」

 先日、地域の青年と話していた中で、「自分は役に立てているだろうか」という話がありました。お世話になった人たちを手伝って、今度は一緒にお世話をする側になっていきたい。そんな気持ちを持ちながらも、自分がうまく手伝えてるのか自信が持てない。

 話を聞きながら、自分にもそういう気持ちの時ってあるな~と思いつつ、いつからかそういう不安をあまり感じなくなったなとも思いました。「役に立ちたい」という気持ちは、もちろん尊いモチベーションですが、一方で「ひとりよがり」や「空回り」になりやすい原動力でもあるように思います。

 自分が「役に立とう!」と思っている部分とは別の所で、案外、他人の励ましになっていたり、周囲の人と繋がることができるきっかけになったりもするものです。

 そういう期せずして役割を果たしていることについて、キリスト教には「召命」という言い方があります。日本語は「神が召して命ずる」で、神さまがあなたを選んで、あなたに役割を与えることです。英語ではシンプルに「Calling」すなわち「呼ぶ」。ドイツ語ではBerufで「職業」の意味、「神さまが与えた職」すなわち「天職」ですね。ニュアンスはいろいろですが、いずれも「神に呼ばれ、役割を与えられる」ことです。用例として教会の中では「召命に応える」とか「召命を信じる」等の使われ方をします。

 「召命」という言葉について特に牧師はビンカンです。牧師という役割は神さまに与えられた役割だと信じてご奉仕しているからです。これがもしひとりよがりの勘違いであったとしたら虚しいことです。

 牧師になろうと志し、自分の召命を問うていた時代に、お世話になっていた牧師に「どうして牧師になったんですか?」と尋ねたら、「分からん」と言われました。そして彼は「それは神さまにしか分からない」と言いました。

 キリスト教の信仰では、牧師以外の職業はもちろん、どんな立場であれ、今与えられている立場が「召命」だと受けとめます。そして、その与えられた立場で、どうがんばろうと、どう抗おうと、人は神に与えられた役割を果たしているのだと信じるのです。

2019年8月2日

説教要旨 「御心にふれる」ルカによる福音書5章12-26節

2月23日説教要旨【片岡広明牧師】
「御心にふれる」ルカによる福音書5章12-26節

 今日の聖書箇所にはふたつの出来事が伝えられていますが、共通しているのは、イエスによる病の癒しということです。人間が病に苦しむことは、聖書の時代の人も現代人も変わりません。時代が変わり、医学が進歩して、かつては不治の病であったものが克服されていくということもありますが、AIDSのように昔はなかった病気が新たに出現することもあります。病との闘いはいつの時代も人間にとって大きな課題です。

 イエスに出会い、イエスに癒しを求めた「重い皮膚病」の人は、イエスを見てひれ伏し、「主よ、御心ならば、わたしを清くすることがおできになります。」と言いました。「御心ならば」とは、あなたがわたしのことを御心に留め、わたしの病が癒されることをあなたが心に望んでくださるならば、あなたの望みどおりに現実のものとなります、そのことをわたしは心から信じ、あなたに寄り頼みます、とイエスに心からの信頼を寄せる気持ちから出た言葉でしょう。イエスはその信頼に応えて、「よろしい」と言われ、この人を癒されたのでした。「中風」の人には、この人を床に載せて運び、屋根にまで上がってイエスにこの人の癒しを願い出た、寄り添う人々がいました。その熱い心のうちにイエスは彼らの信仰をご覧になり、この人を癒やされたのでした。

 人はいつかは死を迎えます。この癒された人々も、のちには皆、死にました。しかしこれらの人々は、イエスと出会い、イエスによって救われたことを生涯忘れることはなかったでしょう。そしてイエスの御心に留まり続けて、望みを持ち続け、生涯を全うしたことと思います。主の御心にふれて生きること、そのことをわたしたちも心に深く留め、病やどんな苦しみにも負けず、主の御心に生きるものでありたいと思います。

説教要旨「実を結ぶ人」ルカによる福音書8章4-15節

2月17日説教要旨 【胡麻会堂・宇田牧師】
「実を結ぶ人」 ルカによる福音書8章4-15節

 3万2千年前の種が発掘された話はご存知ですか?永久凍土から見つかって、ちゃんと花が咲いたそうです。種に秘められた生命力には驚かされます。わたしたちの心に蒔かれた種も、種自身の生命力でちゃんと実を結んでいきます。「実を結ぶ人になろう!」とか「心の畑を整えよう!」というよりは、神さまの蒔いてくれた種の生命力に信頼して、安心して待つ心を持ちたいと思います。

 昨日、昨年度に洗礼を受けたO君から嬉しい連絡がありました。しばらく東京で生活するので、東京の教会に転会したいとのこと。彼は大学生の時に自分で聖書を買って読み始め、大好きなおじいちゃんが亡くなった時に、礼拝に通い始めました。礼拝でなんとなく心が慰められる気持ちがして教会に通い続けました。洗礼を受けてすぐ引っ越しになりましたが、東京でちゃんと通う教会を見つけられたようでなによりです。彼のように、この教会に訪れた人の心に神さまの種が蒔かれて、芽を出していくと嬉しいですね。

 自分の信仰の歩みを振り返ると、種が成長するまでにはずいぶん時間がかかったなと思います。心が「道端」のようで芽が出ない時、心が「石地」のようで根を張れない時、心が「茨」に覆われて成長できない時、いろんな時期がありました。でも、神さまが耕してくれて、種自身の生命力でちゃんと実りを結んでくれました。今も「ちゃんと実りを結ぶだろうか?」と不安を感じることも時々ありますが、耕してくれる神さまと種自身の生命力を信じます。わたしたちは「実を結ぶ人」です。人生の実りをどうぞお楽しみに。

説教要旨「新しいぶどう酒は新しい革袋に」ルカ5章38節

2月3日説教要旨【亀岡会堂・片岡牧師】
「新しいぶどう酒は新しい革袋に」ルカ5章38節

 「新しいぶどう酒は新しい革袋に」とはイエスがお語りになった言葉の中でも最も知られている言葉のひとつですが、イエスの言葉であるということを知らずに使っている人もいるでしょう。社会の中に新しいものが生まれる時には、新しいものを受け入れる心構えと、古いものを思い切って捨てる覚悟とが必要だというような意味での用いられ方をされると思います。新しい社会の仕組みや新しい技術、たとえば、鉄道や自動車が世の中に現れた時、「わたしはこれからもずっと馬に乗る!」とか「わたしはかごに乗る」と言っても、そんなことはできません。戦争に敗れて新しい平和な民主主義の時代を迎えた時、「どこまでもわたしは武器を持って戦うのだ」と抵抗しようとしてもそんなことはできないのです。古いものを引きずっていては、新しい時代に生き残ることはできないのです。

 イエスがこの言葉をお語りになった背景には、古いユダヤ教からの脱却という動機が働いていたと思います。具体的には、断食をめぐる問答がイエスと人々との間で起こったのです。ユダヤでは悲しみの時、嘆きの時、罪を犯した時などに、欲を断ち、心を神に向けることに集中し、罪を悔い改めて祈りに専念するために断食が行なわれました。

 しかし罪の悔い改めと言っても、どこまで断食をして祈れば、人間が改まるのでしょう。まことの救い、完全な救いが実現されなければ、どこまで行っても悔いるばかりで、ちっとも改まることがありませんが、メシアであり神の子であるイエスは、どんな人でも真の悔い改めに至らせるまことの救いの道を開くためにこの世に来て下さったのです。イエスと弟子たちとの関係においては、師と弟子の関係を越え、メシアとその救いに与る者という新しい人間のありようがそこに実現されているのです。

説教要旨「聖霊と火」ルカによる福音書3章15-22節

1月8日説教要旨【須知会堂・宇田牧師】
「聖霊と火」ルカによる福音書3章15-22節

 Iさんのところは年末年始はいかがでしたか(^^) ・・・ご家族が集まられて忙しく、お疲れになった。それはお疲れさまでした。その気持ちぼくもよ~く分かります。ぼくも大晦日は教会の青年9名とスイス人の牧師で年越しして、元旦も同じメンバーでお節を食べたりしました。みんなで過ごす時間は楽しいですけど、お料理とかあれこれの準備とか、いつもと違う生活のリズムになって、やっぱり疲れ果てますよね(^_^;) また、身体や心が疲れている時は、人との関わりも感情の起伏を抑えるので精一杯だったりします。

 そんな中でも、よかったな~と思うこともあって、この前の日曜日なんかはいろんな方が気遣って助けてくれました。自分が弱っている時に支えてくれる人がいる、本当にありがたいことです。感情的には「ごめんもう無理」でしたけど、自分の心をのぞいてみると「感謝しなきゃな」という気持ちも、ちゃんと隅っこに座っている。心が弱っている時にも、そういう気持ちを持ち続けられるのは、神さまのおかげかなと思います。

 この一年も神さまとの心の繋がりを大切にすごしたいです。「聖霊と火」をキリストから受け取りましょう。聖霊は神さまとの心の絆です。わたしたちの心と神さまの心を結びつける力です。そして火はわたしたちを成長させてくれる力です。わたしたちの心には自分の力では克服することの難しい思い上がりやわがまま、かたくなさ、幼さもあります。そんなところも神さまがちゃんと整えて、成長させてくれます 。

年末年始の一コマ。紅白を見ながら…

説教要旨「不安と喜び」マタイによる福音書2章1-12節

12月30日説教要旨【亀岡会堂・片岡牧師】
「不安と喜び」マタイによる福音書2章1-12節

 2018年は豪雨や地震、台風などの災害が多かった一年でした。国内外の社会情勢も大きく揺れ動いた一年でした。多くの人々が不安を感じつつ過ごした一年であったと思います。そんな中でわたしたちは教会に集い、イエスにつながる者として日々、神様のみ言葉を心に留め、主を証しする歩みを心がけてきました。私たちの歩みを神様が守り導いて下さいました。教会の交わりを通じてわたしたちは出会いと交わりをもち、少しずつ深めてまいりました。

 先週のクリスマス礼拝と祝会の後、なかなか教会に来ることのできない高齢の会員の方をお訪ねできることになり、数名の有志の方とキャロリングに行くことができました。『きよしこの夜』を歌い、祈りをささげました。神様が用意して下さった出会いに感謝しました。共に主イエスを信じ仰ぐ者として心を寄せ合って祈りを共にすることがいかに深い喜びと慰めをわたしたちにもたらすことであるか、改めて教えられた思いがいたしました。

 クリスマスの降誕物語のひとつに、東方の博士たちの来訪があります。占星術をするこの人たちは、救い主の降誕を知らせる星を見て、はるばる旅をして来たのです。しかし救い主の誕生を喜ばない人たちもいました。権力者たちの殺意が燃え上がる中、救い主に望みをかけた三人の博士たちは星に導かれてついに幼子イエスとの出会いへと導かれていくのです。  危険を冒してもメシアを訪ねる旅を続けた博士たちの信仰は何と深く厚いものであったことでしょうか。主の恵みに望みを抱いて進んでいく者を、主なる神は喜びの出会いへと導いて下さるのです。間もなく一年が終わりますが、これまでの主の豊かな恵みを感謝し、望みをもって新しい年を迎えていきたいと思います。