《礼拝の聖書箇所から》ルカによる福音書17章11-19節

宇田慧吾牧師

 今日は「重い皮膚病のサマリア人」がキリストに出会う物語です。

 「重い皮膚病」の語源は「打たれた」で、神に打たれた病気と考えられていました。この病気にかかると、神殿に入ることが許されず、町の中に住むことも許されていませんでした。人に遭遇する時には「わたしは汚れた者です」と遠くから大声で呼びかけなければならない決まりでした。重い皮膚病にかかった人は神の前からも、人の前からも閉め出された立場にありました。

 また、サマリアは、元はユダヤと同じ国の一部でしたが、サマリアが滅びた時代に外国人との結婚が行われ、同じユダヤの神を信仰しつつも、外国の宗教も混ざった信仰になりました。また血統を重んじるユダヤ人にとっては外国人の血が混ざることは受け入れがたいことでした。それでユダヤ人はサマリア人に対して差別意識を持つようになりました。

 ユダヤ人が「重い皮膚病のサマリア人」に対して差別意識を持ったように、その人の人格ではなく歴史や心情的な理由で持たれる差別が今日の社会にもあります。また、教会の中にもあります。時折、周りの人の信仰を神の前に立つにはふさわしくない、教会にふさわしくないと裁いてしまう気持ちが人の心にはあります。また、自分自身のことが、神の前にふさわしくない、教会にふさわしくないと思われて苦しむこともあります。

 人の心にはそのような思いがありますが、私たちは神さまの招きを信じましょう。ここにいる全員が神の招きによって集められました。ふさわしくない人は一人もいません。またこの教会の全員が神さまによって集められ、互いに出会わされていることを信じましょう。時には対立やすれ違いがありますし、長い時間の関わりになれば修復が不可能に思われる心の傷も生まれます。けれども、そういった人間の弱さも含めて、すべてが神さまのご計画の内にあって出会わされています。この集められた教会の出会いの中で、神さまは私たちに福音を伝えようとしていること、そのことを信じましょう。

 キリストが通りかかった時、重い皮膚病の人たちは決まりの通り、遠くから声を張り上げて呼びかけました。キリストは「祭司たちのところに行って、体を見せなさい」と言いました。この10人はその言葉に従って、祭司たちの所に向かいました。キリストの言葉を信じて、従ったのですね。そして、祭司たちの所へ行く途中で癒されました。癒されたことに気づいた一人がキリストのもとに戻ってきました。神を賛美しながら。でもそれは、一人だけでした。そして、キリストはその人に「立ち上がって行きなさい。あなたの信仰があなたを救った」と言いました。

 このやりとりから受け取れる大切なポイントは、聖書は病気の癒しが救いだとは語っていないことです。私たちにあてはめるとすれば、今自分に与えられている試みが解決され取り除かれることが救いなのではないということです。この戻ってきた1人が、癒しという出来事をきっかけに、神を賛美し、キリストの前にひれ伏し礼拝するようになったこと、これを聖書は救いと呼んでいます。言い換えるなら、神さまの前に立つようになること、神さまと心通わせるようになること、これが救いだと聖書は伝えています。もう少し身近な言葉に直すなら、苦しい時、道がひらかれる時もなかなか開かれない時もありますが、どんな時でも祈ること、賛美すること、礼拝すること、神さまと繋がっていること、これが救いです。

 人間同士でも同じですよね。病気が治るとか、問題が解決するとか、それらはもちろん嬉しいことです。でも、もっと根本的に大切なのは、病気になっても、苦しい試練があっても、そういう中で支えてくれる仲間がいること。苦しい時には助け合えること。そういう繋がりがあることが幸せですよね。

2019年7月14日 園部会堂

≪主の祈りの学び≫10「悪より救い出したまえ」

宇田慧吾牧師

 小言というものは、ついつい口をついて出るものです。特に夫婦や親子の間では、「あまり口うるさくならないように」などと心がけていても、ふいに要らんことを言ってしまったりします。

 でも、そのような自覚症状のある小言は恐れるに足りません。本当に恐ろしいのは、『自分は正しい』と思ってする主張でしょう。家族でも恋人同士でも職場でも、『自分は正しい・相手は間違っている』と思い始めると、怒りを収めるのは難しくなります。

 そんな経験に心当たりのある方に聖書からイチオシの言葉を!!聖書では悪について「空中に勢力を持つ者」(エフェソ2:2)と言ったりします。聖書の世界像では、空中は天ではないのですが、人間から見ると天と同じ方向に見えるのです。

 「絶対に正しい。どうかんがえても正しい」と思ったらご注意を。それは天にかなっているようで、見事な悪の罠かもしれません。

 「もし神が助けてくださらなかったら、とても抵抗できない強力な避けることのできない力が、本当にあるということです。…それから離れることを、無心に求めることは、必要なことです」K.バルト

 「神さま、助けてください」と時々祈ります。自分の無力さ、汚さ、愛の無さにしみじみ降伏するときの祈りです。

 キリストは「悪に打ち勝つ知恵と力をお与えください」とは教えませんでした。必要なときには、すなおに心から「助けてください」と祈ればいいのです。

≪主の祈りの学び≫9「我らをこころみにあわせず」

宇田慧吾牧師

 「マーク・ボカネグラ」という名前の友人がいました。さて、どこの国の方でしょう。彼は、フィリピン出身で、10代でアメリカ国籍を取得し、スタンフォード大学に在学中に同志社大学に留学に来ていた学生でした。英語、日本語ともにペラペラで優秀な学生でしたが、また彼は熱心なキリスト者でもありました。

 「日本における現代の最大のこころみは豊かさ」

 彼の言葉の中で特に印象に残った言葉です。豊かさや健康や安定した地位は、しばしば感謝を忘れさせ、人を高慢にします。

 どんな物事も、なんとなく欲望に従って受け取れば自分を堕落させる『誘惑』になるでしょうし、逆に天からのいただきものとして丁寧に受け取れば自分を練り上げる『試練』となるでしょう。

 けれどもここで、「どんな出来事も、誘惑としてではなく、あなたからの試練として受け取らせてください」という意味合いにこの祈りを理解するとしたら、それは少し早とちりになります。

 わたしたちの人生には、『試練』という前向きで力強い言葉では受け取ることのできない深い悲しみがあります。そのような出来事の中で一番つらいことは、神の愛と慈しみが理解できなくなることです。

 M.ルターはそのようなこころみを「右側から来るこころみ」と呼びました。「左側から来るこころみ」は『試練』としてありがたくいただきます。でも、「右側から来るこころみ」は、もう乗り越えることも、励ますこともいさぎよくやめて、静かにこの祈りを心に受け取りましょう。「わたしたちをこころみにあわせないでください」と。

《説教要旨》「天にある喜び」ルカによる福音書15章1-10節

宇田慧吾牧師

 まずはお客様の紹介から。韓国から旅行中の二人です。今日の園部の礼拝に来ていたので、一緒にお昼を食べ、琴滝、みとき屋、温泉に行き、そしていま胡麻の礼拝に来ました。園部の礼拝後「どうして園部に来たの?」と訊いたら、「日本の地方を巡る旅」とのこと。こちらの彼は建築学を学んでいる大学生で、そちらの彼はダンサーです。さっき温泉で話していたのですが、彼は15歳の頃からダンスの仕事を始めました。18歳でニューヨークへ。ダンスの仕事とアルバイトをしながら、大学に行くお金を稼いだそうです。お父さんは小さい頃に亡くなられているとのこと。「たくさん努力したんですね」と言うと、「そうでもない。いつも天からお父さんが守ってくれているから、大学に必要なお金を稼ぐことなんてちっちゃなこと」と。でも、今はダンスの仕事を休んでいて、それというのは太ってしまったため。医者に行ったら、ストレスとの診断。休養のため韓国に戻ってきたところ、小学校からの友人の彼が「じゃあ、旅行でも行こうよ」と誘ってくれて、日本に来たとのこと。それで地方を巡る旅なんですね。今日は二人に出会うことができてとても嬉しいです。

 今日の聖書から受け取りたいことは、神さまのもとから迷い出てしまった時には、神さま自身が私を探しに来て、見つけ出し、連れ帰ってくれるということです。迷い出た羊も、見失われた銀貨も、自分の力で持ち主のもとに戻ったのではありませんでした。持ち主が探しに来て、見つけ出してくれたのでした。自分の力で神さまのもとに立ち帰れないような時がありますが、心配ありません。神さまがちゃんと迎えに来てくれます。そして、見つかったことを天で大喜びすると書かれています。

 あんまり日本語で長く話すと、二人がおいてきぼりになりますから、このへんで。最後に英語で少し話しますね。God loves me, but sometimes・・・

2019年7月7日胡麻会堂

《礼拝の聖書箇所から》ルカによる福音書8章40-56節

宇田慧吾牧師

 キリストが町に来た時、人々は「喜んで迎えた」「待ち望んでいた」と書かれています。迎えた人たちの期待感が伝わってきます。一方、自分はこの日曜日を「キリストを迎える」という期待感をもってここにいるだろうか問いかけられます。今、喜びをもって心にキリストを迎えましょう。

 キリストは神と人を愛して生き、十字架にかかり、この世の苦しみを深く経験しました。そのような絶望的な死の中にあるキリストを神は復活させました。どんな苦しみの中にあっても、どんな絶望の中にあっても、神さまは私たちを見捨てないことのしるしです。そのような福音を身をもって示したキリストを心にお迎えしましょう。

 今日の聖書ではキリストを迎えた人たちの中でも特に二人の人がクローズアップされています。一人は会堂長です。この人は12歳の娘が危篤にあり、キリストに助けを求めてきました。もう一人は12年間病気を患ってきた女性です。この人は病気を癒されたい一心で、医者に全財産を使ったものの癒されず、キリストに助けを求めてきました。

 この二人から学べることは、どんなに人徳や地位、財産があっても、人には動かせないことがあるということです。死や病気のことがここでは挙げられていますが、他にも心の健康や与えられた境遇なども自分の力だけでは解決することができない時があります。

 そういう苦しさの中にある二人にキリストがかけた言葉は次のようなものでした。「恐れることはない。ただ信じなさい」。「安心して行きなさい」。人生の中には自分の力だけでは解決不可能な問題が時折ありますが、聖書はそのような問題には神さま自身が応えることを伝えています。

 会堂長の危篤になった12歳の娘、12年間病気を患い全財産を使いつくした女性、おそらくこの二人は違った12年間を生きてきたと思います。順境であれ、逆境であれ、12年という歳月は聖書では神の御心の成就を示す数字です。私たちの人生にも、順境の時も逆境の時もありますが、神さまの定めた『時』があり、その日には神さま自身が私たちの動かし得ない問題に応えることを信じる人でありたいと思います。

 最後におまけ話です。先日、地域の人たちと麻雀をしていました。すごく強い方たちで、コテンパンにやられてしまったのですが、一人の方がこう言っていました。「麻雀で僕が見ている世界と宇田さんが見ている世界はぜんぜん違います。その違いを一言で言うと『なげやりにならないことです』」。彼が言うには、麻雀は運のゲームで、自分の調子が良くない時に投げやりになってしまうと運がめぐってきた時にそのチャンスを逃してしまうとのこと。逆境でもなげやりにならず、その『時』を待つことが大事だと教えてくれました。

 人生にも似たところがあるかもしれません。苦しい時や調子の悪い時になげやりになってしまうと、その『時』を見逃してしまうことも。苦しい時こそなげやりにならず、神さまに頼む人でありたいと思います。心にキリストを迎えましょう。

キーワード:「なげやりにならない」「頼む人」

2019年6月30日 亀岡会堂

《説教要旨》「神の招き・人の都合」ルカによる福音書14章15-24節

宇田慧吾牧師

 今日の聖書は宴会に招かれた人たちが自分の都合でその招待を断ってしまうお話でした。言葉通りに受け取るなら、宴会の招待は断らないように!という教訓になりますが、これは聖書であり、たとえ話です。

 招いているのは神さま、招かれているのは私たちです。毎日の生活の中で、神さまからの招きに応えられているだろうかと問いかけられます。招きを断った人たちの理由は、それぞれもっともらしいものでもありましたが、やや自分の都合にとらわれすぎているようにも思えます。

 今日は大阪から来てくれた青年がいて、朝早く園部に着いたので一緒に今日の聖書箇所を読んで分かち合いました。私が感じたことは、神さまの招きをないがしろにしているとまでは思わないけど、人生で初めて神さまの招きを感じた時に、応えようと思った時の気持ちに比べると、だんだんと惰性的になっているかもしれないということでした。

 また、彼は真剣に求道していた時代に、財布と毛布だけの持ち物で四国の山を歩いたそうです。その途中でたまたま出会った教会に2年間住み込んで奉仕をし、今の自分があるとのことです。

 今ここに集っている私たちも、神さまに初めて招かれた時があったかと思います。その時の神さまへの全くの信頼、すべてを委ねようと決意した気持ち、神さまの導きの内に安らぐ気持ち、そんな気持ちを思い出したいと思います。

2019年6月23日 園部会堂

≪主の祈りの学び≫8「我らに罪をおかす者を 我らがゆるすごとく我らの罪をもゆるしたまえ 」

宇田慧吾牧師

 主の祈りの中でいちばん質問が集中する祈りだといわれます。質問する方が言うことは「わたしは人をゆるすことができません。だとしたら、わたしの罪もゆるされないのでしょうか」というものです。

 とても誠実な問いだと思います。ある有名な牧師は「そういうことは真剣に取り組んでみてから言いなさい」とお勧めしたそうですが、わたしは質問者に同情的です。それは、わたしたちがいつも「人をゆるす」ということについて、日常の中で嫌というほどに取り組まされ、向き合わされているからです。

 小さいころ、悪いことをして怒られた時、最後に「もうしない?いい子になる?」と母が言うと、「いい子になんてなれない~!!」とわたしは泣いていたそうです。なかなか核心を突く少年だなと感心します。「いい人になる」「人をゆるす」どちらも自分自身の決意や信念によって実現できることではないように思います。それらは「いい人」との出会い、自分がゆるされる経験を重ねる中で、だんだんと身に着けていくことです。

「神はわたしたちの罪をひそかにゆるされ、
            わたしたちはそれを感じていない」M.ルター

 須知合同礼拝での聖書箇所は「仲間をゆるさない家来のたとえ」でした。自分は6千億円の借金を帳消しにしてもらったのに、仲間から100万円を取り立てるために首を絞め牢に入れた人の話でした。無慈悲で愚かしい人物ですが、わたしたちの姿でもあります。

 「ひとつゆるすと、ふたつの笑顔」をモットーに、「いただいているゆるしに気づかせてください」「わたしも人をゆるします」と心をこめて祈りましょう。

〈同志社四中高宗教週間〉 「恋と福音」 イザヤ書46章3-4節

宇田慧吾牧師

 中学1年の6月、初めての彼女ができました。毎日、何時間も長電話をしましたが、何を話していたのかはおぼえていません。きっと何気ないことを話していたのでしょう。3ヶ月程で別れました。でも、その後も良い友達として関係は続き、時々そのような長電話をしていました。しばらくしてその子のお父さんが病気で亡くなりました。急なことでした。その時、電話しようと思う気持ちと、電話して何を話せばいいんだろうという気持ちがありました。結局、電話せずにその時は過ぎ、そのまま彼女とは疎遠になりました。今、思い返すと、「この人を励ましたい。元気づけたい」と思いながらも、どんな言葉をかければよいのか分からない。そんな気持ちを初めて経験した時だったように思います。

 その後は、似たような経験の繰り返しでした。中学3年の時、新潟県中越地震があり、仲間と一緒にボランティアに行きました。雪かきをしていると、「ありがとう」と声をかけてくれる人がいて、自分は人のために働いて「ありがとう」と言われた時に幸せを感じるのだと気づきました。一方、当時は震災支援が整っていない時代で、全国から送られてきた支援物資の多くは要らない物ばかりでした。そのような物を捨てるわけにもいかないので、それらを倉庫で整理するのもボランティアの仕事でした。送っている人たちは善意で送っているけれど、善意の空回りが起こっているのだと思いました。そう考えると、自分もまた、中学3年生で、車の免許があるわけでもなく、ボランティアのために用意されたような仕事をさせてもらっている。ただ、新潟の人たちを助けたいという気持ちで現地に来てしまった。そんな自分も善意の空回りを起こしている一人なのかなと思いました。その時から「人を助ける仕事がしたい。でも、自分には人を助ける力が無い」ということが自分の中の問題になりました。

 ちょうどその頃、一人の市議会議員と出会います。「八百屋が野菜のプロなら、政治家はまちづくりのプロだ」と言い、みんなが幸せに暮らせる町をつくりたいと語ります。それを聞いて、単純素朴な宇田少年は、「政治家になればみんなが幸せに暮らせる町をつくれるのか!」と思い、将来は政治家になろうと決めました。中学3年間は野球しかやっていませんでしたので、成績は各教科で下から1番を独占。政治家になるためには、どこそこ大学の政治経済学部に行けばいいだろうと勉強を始め、2年程で成績表がちょうど逆さまになりました。ところが、志望校に合格できるくらいの成績になった時、ふと思いました。「政治家って・・・どんな仕事するんだろう」。考えてみると、議会で制度をつくることももちろん人のための仕事ではありますが、自分が新潟で雪かきをしていて通りすがった人に「ありがとう」と言われて幸せを感じたこととは、ずいぶん次元が違うのではないかと思いました。そう思ったのは高校3年の夏。みんなが進路を決め受験勉強を始めたその頃、僕は進路の目標を失いました。

 それからは、学校に行ったり、学校に行かずに公園をふらふらしたり、図書館に行ったり、ぼんやりした日々を過ごしました。当時はボーイスカウトに所属していて、その隊長がBARを経営していたため、時々遊びに行っていました。そこにはいろんな大人がいて、その中でもひときわ怪しい大人がいました。ヤマダさんという人です。その人は高校を中退して大検で大学に入り、大学も中退してワーキングホリデーでオーストラリアに行き、そこからアジアを周遊してインドでインド仏教の修行者に出会い、そのまま7年間修行して帰ってきたという人です。怪しいでしょう。その人がある時言いました。「ケイゴ君、インド仏教の輪廻転生は質量保存の法則に基づくって知ってる?」「いえ、知らないです 」「46億年前に地球ができた時、大気も一緒にできたわけだけど、その後、隕石が入ってきたり、ロケットが出ていったり、多少の増減はあるけど、大気の中の物質量は基本的には変わらないんだ。つまり、今は自分の体になっているこの物質も、46億年前には海だったかもしれないし、土だったかもしれない。46億年後には空になっているかもしれないし、風になっているかもしれない」。彼のそんな話を聞いて18歳の僕は「なるほどこの世界にはそんな大きな命の流れがあるんだな」と感じ入りました。けれどもしばらく考えると、「じゃあ、そんな大きな流れの中で、『人を助ける仕事がしたい』『人のために働きたい』と自分が懸命生きることにどんな意味があるんだろう。・・・・・いや、意味無いな」。こうして高校3年生の僕は、生きる意味を失いました。

 それでも高校3年生、とにかく何か進路を決めなくちゃいけない。二つひねり出しました。一つは学校の先生。自分が小学生の頃、問題を抱えていた自分を受け入れ助けてくれた先生を思い出し、あの先生のようになって自分も悩んでいる生徒を助けることができたら、と。もう一つは牧師。子どもの頃教会に通っていた時期があって、教会の大人はみんな優しくて、人の繋がりが豊かな場所だった。自分も牧師になってそんな教会をつくれれば、と。でも、湖でカモにパンを投げながら思いました。「自分が学校の先生になったとして、かつての自分のような生徒を受け入れてあげられる心の広さがあるだろうか、いや無いな。自分が牧師になったとして、集まってきた人たちを受けとめることができる程の心の器があるだろうか、いや無いな。自分何にもできないな」。心底、途方に暮れました。

 そう思ったすぐ後、不思議な経験をしましたが、これは言葉では説明できないところです。子どもの頃に教会で聞いた「神さまはね、いつも君と一緒にいて、君を守っていてくれるんだよ」という牧師の言葉がふと心に浮かんできました。その時、救われたという実感があって、自分は人を助けることはできないけど、いま神さまが自分を救ってくれたように、あなたのことも神さまが救ってくれる、これを伝えることなら自分にもできるかもしれないと思いました。そして、牧師になろうと思いました。

 牧師になるため同志社大学神学部に進み、神学部の伝統に漏れることなくきちんと挫折して、卒業後、東京の会社で働き始めました。東京に来てしばらくした頃、彼女に再会しました。中1の6月にできたあの彼女です。今まで何してたのという話から、今何してるのというお互いの話をしました。彼女は薬剤師を目指して、薬学部にいました。お父さんだけでなく、他の親戚もその後、ご病気で亡くしたそうです。そんな経験から、彼女は病気の人を助ける薬剤師を目指したそうです。長い時間をかけて、彼女の人生に神さまが応えてくれたように感じました。

 最後に、聖書の言葉を一つ紹介します。「わたしはあなたたちを造った。わたしが担い、背負い、救い出す」(イザヤ書46章4節)。「わたし」は神さまです。聖書で神さまが「造った」という時には大前提があります。神さまは良いものとして、すべてのものを造りました。この世界も、すべての人も、すべての出来事も。でも、人生の時々には、「今この時」が良いものだと信じられない時があります。すなおには良いものと思えない出来事も起こります。そういう時について、この聖書の言葉は「信じろ」でも「乗り越えろ」でもなく、「わたしが担い、背負い、救い出す」と言っています。造った神さまの責任で、全部を背負い、救い出すと言っています。

 中1の6月にできた彼女、あの時から、彼女にこれといって気のきいた言葉を僕はかけられないままでしたが、ちゃんと彼女の人生の出来事にも神さまは応えてくれたように僕は感じています。皆さんも、どうぞいい恋できますように。

2019年6月6日同志社中学校

≪主の祈りの学び≫7「我らの日用の糧を、今日も与えたまえ」

宇田慧吾牧師

 祈れない日、だれにでもそんな時があります。心が虚しく、孤独やいら立ちにふさぐ日があります。神さまに愛されていることを実感できない日があります。

 ぼくも昨日、そんな気持ちでした。半日以上、落ち着きなく、気落ちしたまますごしましたが、こんなときのためにこの祈りがあるんだなと思いました。

 キリストは今日必要な糧を天の父に求めるようにわたしたちに教えました。

 「パンをお与えください、と祈る者は、それと一緒に、神が、自分を養ってくださることを信じることができるようにしてください、と祈らねばならないのです」

 竹森満佐一牧師の言葉です。その通りだと思います。この祈りは、天の父に求めることを通して、天の父への信頼を育てる祈りです。

 天の父は今日必要な「糧」をいつもちゃんとくださっています。

 「我らの」という言葉は召命に満ちた言葉です。この「我ら」は、天の父の愛するすべての人です。キリスト教徒でなくても、日本人でなくても、わたしの愛する人でなくても、すべての人が今日必要な「糧」を得られるようにわたしたちは祈っています。

 そのように祈るわたしたちには、そのように生きることが期待されています。いま出会わされている身の回りにいる人が、わたしに割り当てられた「すべての人」です。「ひとりひとり」との関わりが、「すべての人」との関わりです。

《説教要旨》「互いに愛し合いなさい」ヨハネによる福音書15章12-17節

宇田慧吾牧師

 教会には一つのおきてが与えられました。「わたしがあなたがたを愛したように、互いに愛し合いなさい」。このおきてを実践する人にキリストは「わたしの友」と呼びかけます。友にもいろんな種類がありますが、ここでの友は同じ苦労を共にする仲間です。「互いに愛し合う」というおきてを実践しようとする人は、時にはその難しさを、時には心に深い痛みを引き受けることを経験します。そのような痛みを引き受ける人にキリストは友と呼びかけます。

 わたしはキリストのその呼びかけを受けとめる時、自分が友と呼ばれるにふさわしいか考えてしまいます。「互いに愛し合いなさい」というおきてに生きたいと願ってはいても、うまく守れている自身が持てないからです。そんな気持ちを話していたら、今日の園部の礼拝では涙が止まらなくなってしまいました。でも、そんな自分に向けてキリストは「あなたがたがわたしを選んだのではない。わたしがあなたがたを選んだ」と言います。このおきてに生きる者としてキリストが私たちを選んだことを私は信じます。私のことだけでなく、今ここに集められている教会の一人一人をキリストが選び、出会わせ、「互いに愛し合いなさい」というおきてを実践させようとしていることを私は信じます。

 また、キリストは「実を結び、その実が残るように」私たちを任命しました。「任命する」の原語はシンプルには「置く」という意味です。私たちは「互いに愛し合いなさい」というおきてを実践する者として、今自分がいる教会に、家庭に、職場に置かれました。ちゃんと実を結ぶように神さまがこの場所、この私を選んでくれたことを私は信じます。

2019年5月19日 胡麻会堂