≪主の祈りの学び≫4「願わくは御名をあがめさせたまえ」

宇田慧吾牧師

主の祈りは6つの祈りで構成されています。前半の3つは神のための祈り。後半の3つは人間のための祈りです。その全体の前後に呼び かけと頌栄があります。

神のための祈りの一つ目が「願わくは御名をあがめさせたまえ」です。日本語の「あがめる」には「①きわめて尊いものとして敬う ②大事に扱う」の意味がありますが、この意味だけでは聖書の意味するところを十分に表してはいません。

原語を直訳すると「あなたの その 名前が 聖とされるように」です。英語では‛may your name be treated as holy’と訳されます。

「聖」‛holy’がキーワードです。まず第一に「聖」は「清い」と いう意味ではありません。「清い」は汚れなく美しいことですが、ここでの「聖」はそういった意味とは異なります。

「聖」は「区別する」という意味で、神と人を「別扱いする」こ とです。つまり、神と人間とを混同しないで、神は、神として、神 らしく扱うことです。

「願わくは御名をあがめさせたまえ」では、「御名をあがめさせ てください」と神に願うわけですから、わたしたちが謙虚に気をつけて神と人とを区別するということではありません。天の父ご自身がその区別をはっきりと示してくださいという祈りです。

話は変わりますが、教会にはインフレがあると言われます。言葉のインフレです。神の御名が乱用され、いちじるしく価値を失っている。使い古された紙幣のようにぞんざいにあつかわれ、垢がつき、べとべとになっている、と。

あまり批判的に受け取らなくても、わたしたちの言葉では天の父 を語りつくすことはできないという意味では、その通りだと思います。神と人とをはっきりと区別するのは、天の父ご自身です。キリスト者は福音を伝えるために語り働きますが、同時にいつも沈黙しているのがよいのです。人を天の父に出会わせ、人を救い、人に御名をあがめさせるのは、天の父ご自身なのですから。